スク玉ブログ
受験に強くなるには「勉強と習い事は両立させることを当たり前にする」が大切
小学生の時の習い事は、そろばんとスイミング さんなん です。
よく「ケジメをつけなさい!!」と母親から怒られた記憶があります。きっと時間の使い方は上手ではなかったのでしょう。
スク玉では、小学生、中学生、高校生に「やること表」という学習計画を立てています。
予定表についていける生徒
予定表についていけない生徒
この2つの差は、これまでに『予定に合わせていく経験をしてきたかどうか』で決まるのではないかと考えています。
受験になると、予定表に合わせていく力がある人がとにかく強い。この力をどのように身につけていくかを、言語化してみました。
■小5までに習い事は整理する
私は『小5までには習い事は整理して、勉強時間を確保すべき』ということを保護者の方に伝えています。
今どきの小学生は習い事を6~7つしていることも珍しくありません。習い事は「つ」がつく時期までが勝負だという話はよく聞きますからね。まさに旬な時期です。
同時に、勉強の土台作りは小5からの勉強量で決まるという話を聞いたことはありませんか。これは私が今、経験則で勝手に作りました。でも、結構あたってます。
我が子が、どの習い事に興味があるのかわかりませんので、いろいろ経験を積ませてあげるのは良いと思います。
しかし、一般的に小5からは脳の構造上、深く考えることができる時期に突入すると言われています。感覚でわかったのではなく、腑に落ちるというができるようになります。
だから、小5頃からは習い事を1~2つに集中して、勉強時間の確保をして欲しいというのが私の提案です。
■予定に合わせていく意識を持たせる
例えば、ピアノを習っている。3週間後に発表会がある。当然、発表会に合わせて練習しますよね。
そのときに習い事が5つも6つもあっては、ピアノだけ集中するのは難しい。先ほどの話と交差するんですが、どこかで選択と集中は必要になります。
そして、合わせていく意識を持たせると書いたのは、当然「我が子に」です。親が予定を管理しては、本人の意識は育ちません。
先ほどのピアノの発表会のように、小さな目標を立てると本人は頑張りやすく継続力は上がります。
習い事でもお手伝いでも構いませんが、予定に合わせていく経験をさせることを今させているかどうか、過去してきたかどうか。
親からの「意識を持たせると」いう意図をもって声掛けもあるとよいでしょう。
■予定表に合わせていく力
話は勉強の方に戻りますが、スク玉は1週間単位で予定表を作っています。今週、この科目はこの単元を仕上げようといった感じです。
勉強でも予定表を立てることで、他の行事などから影響を受けにくく継続しやすくなります。
実際問題として、中学生になると勉強だけに集中できない時期があります。テストが近づいているけど、部活もある、学校行事もある、検定もある、習い事もある。
友達とも遊びたいし、自分の時間も欲しいし、たくさん寝たい。私もたくさん睡眠時間が欲しい人なので、ソレヨクワカル。
しかし、教育現場をみていると、同じ中1生でも頑張れる子と頑張れない子にわかれています。
予定に合わせていく力がある人は、時間の使い方が上手なのでしょう。時間が足りない場合は、自分の時間を削ってでも合わせてくる。
そのスキルを身につける根本はいつかな~と考えると、その解の1つは小学生の時の経験値だと思うのです。
もちろん勉強で予定に合わせる経験も積ませるのもありです。勉強の本質って、そういう観点もあることですからね。
でも好きなことを一生懸命やっているから、勉強も頑張れるっていうのが普通じゃないですか。
だから、小4まではいろいろな習い事に触れさせて興味を膨らます。
小5からは、習い事を整理して予定表に合わせる意識を持たせる。その際は「勉強と習い事は両立させること」をおススメします。
ちなみに全く関係ありませんが、私がやりたい習い事No1はダンスですね。なんせ手と足が一緒にしか動きません。
私のひどいリズム感をなんとかしてください、せんせい( ゚Д゚)!!
《中学部》
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
よく「ケジメをつけなさい!!」と母親から怒られた記憶があります。きっと時間の使い方は上手ではなかったのでしょう。
スク玉では、小学生、中学生、高校生に「やること表」という学習計画を立てています。
予定表についていける生徒
予定表についていけない生徒
この2つの差は、これまでに『予定に合わせていく経験をしてきたかどうか』で決まるのではないかと考えています。
受験になると、予定表に合わせていく力がある人がとにかく強い。この力をどのように身につけていくかを、言語化してみました。
■小5までに習い事は整理する
私は『小5までには習い事は整理して、勉強時間を確保すべき』ということを保護者の方に伝えています。
今どきの小学生は習い事を6~7つしていることも珍しくありません。習い事は「つ」がつく時期までが勝負だという話はよく聞きますからね。まさに旬な時期です。
同時に、勉強の土台作りは小5からの勉強量で決まるという話を聞いたことはありませんか。これは私が今、経験則で勝手に作りました。でも、結構あたってます。
我が子が、どの習い事に興味があるのかわかりませんので、いろいろ経験を積ませてあげるのは良いと思います。
しかし、一般的に小5からは脳の構造上、深く考えることができる時期に突入すると言われています。感覚でわかったのではなく、腑に落ちるというができるようになります。
だから、小5頃からは習い事を1~2つに集中して、勉強時間の確保をして欲しいというのが私の提案です。
■予定に合わせていく意識を持たせる
例えば、ピアノを習っている。3週間後に発表会がある。当然、発表会に合わせて練習しますよね。
そのときに習い事が5つも6つもあっては、ピアノだけ集中するのは難しい。先ほどの話と交差するんですが、どこかで選択と集中は必要になります。
そして、合わせていく意識を持たせると書いたのは、当然「我が子に」です。親が予定を管理しては、本人の意識は育ちません。
先ほどのピアノの発表会のように、小さな目標を立てると本人は頑張りやすく継続力は上がります。
習い事でもお手伝いでも構いませんが、予定に合わせていく経験をさせることを今させているかどうか、過去してきたかどうか。
親からの「意識を持たせると」いう意図をもって声掛けもあるとよいでしょう。
■予定表に合わせていく力
話は勉強の方に戻りますが、スク玉は1週間単位で予定表を作っています。今週、この科目はこの単元を仕上げようといった感じです。
勉強でも予定表を立てることで、他の行事などから影響を受けにくく継続しやすくなります。
実際問題として、中学生になると勉強だけに集中できない時期があります。テストが近づいているけど、部活もある、学校行事もある、検定もある、習い事もある。
友達とも遊びたいし、自分の時間も欲しいし、たくさん寝たい。私もたくさん睡眠時間が欲しい人なので、ソレヨクワカル。
しかし、教育現場をみていると、同じ中1生でも頑張れる子と頑張れない子にわかれています。
予定に合わせていく力がある人は、時間の使い方が上手なのでしょう。時間が足りない場合は、自分の時間を削ってでも合わせてくる。
そのスキルを身につける根本はいつかな~と考えると、その解の1つは小学生の時の経験値だと思うのです。
もちろん勉強で予定に合わせる経験も積ませるのもありです。勉強の本質って、そういう観点もあることですからね。
でも好きなことを一生懸命やっているから、勉強も頑張れるっていうのが普通じゃないですか。
だから、小4まではいろいろな習い事に触れさせて興味を膨らます。
小5からは、習い事を整理して予定表に合わせる意識を持たせる。その際は「勉強と習い事は両立させること」をおススメします。
ちなみに全く関係ありませんが、私がやりたい習い事No1はダンスですね。なんせ手と足が一緒にしか動きません。
私のひどいリズム感をなんとかしてください、せんせい( ゚Д゚)!!
《中学部》
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓