スク玉ブログ
我が子の成長戦略!小学5年生から学力格差が加速する!その理由について。
GWは2度のバーベキュー さんなんです。好物は焼きおにぎり。醬油をつけてこんがり焼いたおにぎりは、旨すぎます。それこそ5個でも6個でもペロリですわ。私はまったりGWですが、あなたはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は教育現場で感じていることをお伝えします。
題名タイトル通り、主役は小学5年生です。小5生は、小学校6年間の中でも一番ポイントとなる学年だと思っています。一つは「勉強法を変える時期である」こと。もう一つは「自我が生まれる」こと。この2つが重なる時期が小5なのです。
■勉強法を変える時期!?
小4までは「音」で覚える、小5からは「手」で覚える。
聞いて覚えることができる学年は小4までだと言われています。暗記も音読したり、先生の説明を聞いたりするだけでもある程度は頭に入ります。いわゆる「10歳までの脳」や「習い事は“つ”をつけることができる年齢まで」というのもこの為だと考えています。
小5生になる頃には思考力が成長する時期に入ります。頭で深く考えることに対して脳が喜ぶのです。「脳」が成長していくことがその要因と言われています。
難しいことを理解することができるようになる半面、今までの「音」で覚える力は小さくなります。脳が「考える」楽しさを覚えてしまい、単純に「暗記」することに興味がなくなるとでもいえばよいのでしょうか。だからこの小5の時期から少しずつ勉強法を変えていく必要があるのです。
■自我が生まれる
もう一つの変化は、「自我が生まれる」時期だということ。
これも成長の過程なので、本来であれば歓迎すべきことです。しかし、「自分で決めたい年齢」でもあり、今まで親の言う事を素直に聞いていた我が子が急に言った通りにやらなくなる。聞いているふりをして、実はごまかしていた。なんてことは、保護者面談でも良く聞きます。
女の子は少し背伸びをして化粧をしてみたり、男の子は異性の存在が気になります。いい意味では、周りと比べるようになります。悪い意味では、周りの影響を受けやすくなります。
脱線話ですが、以前スク玉の国算コースと某英会話教室を併用していた生徒が「スク玉を辞めたい」と言ったことがありました。結果的にはスク玉を継続して、英会話教室の方を辞めさせたと聞きました。
本人的には、英会話の方が少人数でワイワイ楽しいのに対して、塾での勉強は楽しくないとのこと。この本人の「楽しい」が、「我が子がラクを覚えて、そちらに流されてしまうのを避けたい」と保護者の方が判断したようでした。
ちなみにその後、この生徒は中学校でh常に上位1割に常にいた生徒でした。結果論かもしれませんが、学力上位層にいる保護者の方の判断というものは、常に我が子を観察し、こうした選択を乗り越えてきたゆえにあるのかもしれません。この子の場合は、ちょうど小5生の夏にあった出来事で、冬の面談の時に聞いた話でしたね。
■学習で気を付ける事は?
小5生という学年は、算数も単元数が一気に増える学年です。理科や社会も、中学校につながる単元を相当数扱います。学習「量」が求められる学年なのです。しかし、気がつかないうちに今まで「音」で覚えていたことが覚えられなくなり、「手」を使って解く勉強に移行しないと、徐々に「差」が生まれていきます。
今までと同じ勉強をしていても、覚えににく感じるので「勉強が難しい」と感じる子も出てきます。ただし、単元数が増えたとしても基礎はいつもそこにあるわけで、勉強時間の確保がとにかく必要になります。
また、漢字においては、小学3年生と小学4年生で習う漢字が小学校6年間の中でも特に多い学年なので、勉強を積み重ねてこなかった生徒にとって苦労するのも小学5年生になります。語彙力不足という意味でも文章を理解しづらくなるのも、この小5という学年で表面化します。
「授業についていけない」というご相談が多いのもこの学年の冬頃が特に多く、気が付いたときには「差」が出てからとなるので注意が必要です。それでも1番怖いのは、この時に気づかないまま中学生になることです。だからこそ、年に3回は実力テストを受検をおススメしているのもそのためです。
■我が子の成長戦略は?
小5からは習い事を整理して、勉強に集中できる時間を作ってあげてください。
サッカーなどクラブチームに所属している生徒は、週末は練習で勉強ができませんので、平日は予定を空けるような工夫が良いと思います。
スク玉では小学生も中学生も基礎重視のカリキュラムです。それでも小5からは理科、社会を必修として、中学への勉強につなげていきます。夏休みや冬休みの講習には、国語読解にも時間をかけ、算数の難しい問題にも挑戦します。なんせ脳の成長期ですからね。
英語はスク玉でも他塾でも良いので、読み書きができる英語を習って欲しいです。とにかくこれら5教科を勉強できる時間の確保をお願いしたいと思っています。
通信教育を取ると決めたご家庭は、テストの提出期限を守るように学習管理をしてあげてください。そして、年3回の実力テストを塾で受けてください。成績が良くも悪くも客観的に勉強が身についているかどうかをするべきだと思います。
いかがでしょうか。今日のブログは、個人差があるものの誰しもが通る道だと思います。くれぐれも我が子へのアンテナだけは張っておいて、日ごろの生活でも頭が常に動いている状態かどうかの観察をお願いします。本日は、小5生の話題を中心に教育現場最前線からお届けしました。
(ハキハキ、スラスラ読めるまで。音読しましょう。)
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
さて、本日は教育現場で感じていることをお伝えします。
題名タイトル通り、主役は小学5年生です。小5生は、小学校6年間の中でも一番ポイントとなる学年だと思っています。一つは「勉強法を変える時期である」こと。もう一つは「自我が生まれる」こと。この2つが重なる時期が小5なのです。
■勉強法を変える時期!?
小4までは「音」で覚える、小5からは「手」で覚える。
聞いて覚えることができる学年は小4までだと言われています。暗記も音読したり、先生の説明を聞いたりするだけでもある程度は頭に入ります。いわゆる「10歳までの脳」や「習い事は“つ”をつけることができる年齢まで」というのもこの為だと考えています。
小5生になる頃には思考力が成長する時期に入ります。頭で深く考えることに対して脳が喜ぶのです。「脳」が成長していくことがその要因と言われています。
難しいことを理解することができるようになる半面、今までの「音」で覚える力は小さくなります。脳が「考える」楽しさを覚えてしまい、単純に「暗記」することに興味がなくなるとでもいえばよいのでしょうか。だからこの小5の時期から少しずつ勉強法を変えていく必要があるのです。
■自我が生まれる
もう一つの変化は、「自我が生まれる」時期だということ。
これも成長の過程なので、本来であれば歓迎すべきことです。しかし、「自分で決めたい年齢」でもあり、今まで親の言う事を素直に聞いていた我が子が急に言った通りにやらなくなる。聞いているふりをして、実はごまかしていた。なんてことは、保護者面談でも良く聞きます。
女の子は少し背伸びをして化粧をしてみたり、男の子は異性の存在が気になります。いい意味では、周りと比べるようになります。悪い意味では、周りの影響を受けやすくなります。
脱線話ですが、以前スク玉の国算コースと某英会話教室を併用していた生徒が「スク玉を辞めたい」と言ったことがありました。結果的にはスク玉を継続して、英会話教室の方を辞めさせたと聞きました。
本人的には、英会話の方が少人数でワイワイ楽しいのに対して、塾での勉強は楽しくないとのこと。この本人の「楽しい」が、「我が子がラクを覚えて、そちらに流されてしまうのを避けたい」と保護者の方が判断したようでした。
ちなみにその後、この生徒は中学校でh常に上位1割に常にいた生徒でした。結果論かもしれませんが、学力上位層にいる保護者の方の判断というものは、常に我が子を観察し、こうした選択を乗り越えてきたゆえにあるのかもしれません。この子の場合は、ちょうど小5生の夏にあった出来事で、冬の面談の時に聞いた話でしたね。
■学習で気を付ける事は?
小5生という学年は、算数も単元数が一気に増える学年です。理科や社会も、中学校につながる単元を相当数扱います。学習「量」が求められる学年なのです。しかし、気がつかないうちに今まで「音」で覚えていたことが覚えられなくなり、「手」を使って解く勉強に移行しないと、徐々に「差」が生まれていきます。
今までと同じ勉強をしていても、覚えににく感じるので「勉強が難しい」と感じる子も出てきます。ただし、単元数が増えたとしても基礎はいつもそこにあるわけで、勉強時間の確保がとにかく必要になります。
また、漢字においては、小学3年生と小学4年生で習う漢字が小学校6年間の中でも特に多い学年なので、勉強を積み重ねてこなかった生徒にとって苦労するのも小学5年生になります。語彙力不足という意味でも文章を理解しづらくなるのも、この小5という学年で表面化します。
「授業についていけない」というご相談が多いのもこの学年の冬頃が特に多く、気が付いたときには「差」が出てからとなるので注意が必要です。それでも1番怖いのは、この時に気づかないまま中学生になることです。だからこそ、年に3回は実力テストを受検をおススメしているのもそのためです。
■我が子の成長戦略は?
小5からは習い事を整理して、勉強に集中できる時間を作ってあげてください。
サッカーなどクラブチームに所属している生徒は、週末は練習で勉強ができませんので、平日は予定を空けるような工夫が良いと思います。
スク玉では小学生も中学生も基礎重視のカリキュラムです。それでも小5からは理科、社会を必修として、中学への勉強につなげていきます。夏休みや冬休みの講習には、国語読解にも時間をかけ、算数の難しい問題にも挑戦します。なんせ脳の成長期ですからね。
英語はスク玉でも他塾でも良いので、読み書きができる英語を習って欲しいです。とにかくこれら5教科を勉強できる時間の確保をお願いしたいと思っています。
通信教育を取ると決めたご家庭は、テストの提出期限を守るように学習管理をしてあげてください。そして、年3回の実力テストを塾で受けてください。成績が良くも悪くも客観的に勉強が身についているかどうかをするべきだと思います。
いかがでしょうか。今日のブログは、個人差があるものの誰しもが通る道だと思います。くれぐれも我が子へのアンテナだけは張っておいて、日ごろの生活でも頭が常に動いている状態かどうかの観察をお願いします。本日は、小5生の話題を中心に教育現場最前線からお届けしました。
(ハキハキ、スラスラ読めるまで。音読しましょう。)
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓