スク玉ブログ
【春休みの過ごし方】で決まる!1学期から差をつける勉強法
暖かくなり、ようやく体調が戻ってきた さんなん です。昔に比べて、減ってしまった体力ゲージの回復には時間がかかるようになりました。
その分、手数で勝負するしかないので、朝からコツコツ毎日仕事をしています。そろそろ回復呪文が使える賢者になりたい(ダメだ!知力が足らない・・・!もっと勉強しておけばよかった!)。

(ゲーム「ドラゴンクエストⅢ」より)
さぁ春休み、気が緩みがちな季節ですが、実はここでしっかり勉強している生徒が着実に差をつけています。
高校生はすでに朝から勉強に来ている生徒が何人もいます。特に高2生は大学入試まで1年を切りました。
「部活で忙しい」「引退してから勉強する」と油断してい間に、ライバルたちはすでに走り出しています。まだ動いていない生徒がいるので、この春の頑張りが1年後の結果を大きく左右することを、私は経験上よく知っています。スク玉生は、このチャンスをつかんでいきましょう。
新中3生は、3月から新学年の学習に入っています。3月には中間テスト、4月中には期末テストの範囲まで進めれそうです。春にしっかり予習を進めておくと、学校の授業は復習となり、5月と6月はテスト勉強に集中でき、余裕を持った1学期を送ることが可能になります。
また、今年度の公立入試は難易度が易しめであったため、内申点の影響がますます強まりました。つまり日頃の学校のテスト勉強を受験勉強の延長線上に起き、「実力そのもの」を上げることが、入試の勝負を決めます。この春から早速、受験を意識した学習を始めることが不可欠です。
新中2生も、すでに3月から新学年の勉強に入りました。中2生は最も油断しやすく、成績と学習習慣が崩れやすい時期です。学校の宿題も減っている今、ただのんびり過ごしてしまうと大きな差をつけられてしまいます。
特に1学期は理科(化学)はつまづきやすい単元です。新学年のスタートを順調に切れるよう、春の間に予習型の学習を定着させ、油断しない生活習慣をつけましょうね。
そして新中1生。もう中学生としての勉強が始まっています。英語も数学も単元が多く、「まだまだ大丈夫」と持っているとあっという間に取り残されます。英語は1学期から差がついているのが現状ですからね。
新しい環境にはいると、慣れるまでは意外と勉強が手につかなくなるものです。だからこそ、周りが動き出す前の春休みに「貯金」を作っておくことが、スタートダッシュに欠かせません。
春休みは短くても、影響は計り知れません。「賢者になるため(?)、あの時もっとやっておけばよかった」と後悔しないためにも、今から動いていきましょう!
《スク玉 小学部》

《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会~受付中!

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始します!

《スク玉 高校部》新高3は、1月から受験勉強を始めています!

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
その分、手数で勝負するしかないので、朝からコツコツ毎日仕事をしています。そろそろ回復呪文が使える賢者になりたい(ダメだ!知力が足らない・・・!もっと勉強しておけばよかった!)。

(ゲーム「ドラゴンクエストⅢ」より)
さぁ春休み、気が緩みがちな季節ですが、実はここでしっかり勉強している生徒が着実に差をつけています。
高校生はすでに朝から勉強に来ている生徒が何人もいます。特に高2生は大学入試まで1年を切りました。
「部活で忙しい」「引退してから勉強する」と油断してい間に、ライバルたちはすでに走り出しています。まだ動いていない生徒がいるので、この春の頑張りが1年後の結果を大きく左右することを、私は経験上よく知っています。スク玉生は、このチャンスをつかんでいきましょう。
新中3生は、3月から新学年の学習に入っています。3月には中間テスト、4月中には期末テストの範囲まで進めれそうです。春にしっかり予習を進めておくと、学校の授業は復習となり、5月と6月はテスト勉強に集中でき、余裕を持った1学期を送ることが可能になります。
また、今年度の公立入試は難易度が易しめであったため、内申点の影響がますます強まりました。つまり日頃の学校のテスト勉強を受験勉強の延長線上に起き、「実力そのもの」を上げることが、入試の勝負を決めます。この春から早速、受験を意識した学習を始めることが不可欠です。
新中2生も、すでに3月から新学年の勉強に入りました。中2生は最も油断しやすく、成績と学習習慣が崩れやすい時期です。学校の宿題も減っている今、ただのんびり過ごしてしまうと大きな差をつけられてしまいます。
特に1学期は理科(化学)はつまづきやすい単元です。新学年のスタートを順調に切れるよう、春の間に予習型の学習を定着させ、油断しない生活習慣をつけましょうね。
そして新中1生。もう中学生としての勉強が始まっています。英語も数学も単元が多く、「まだまだ大丈夫」と持っているとあっという間に取り残されます。英語は1学期から差がついているのが現状ですからね。
新しい環境にはいると、慣れるまでは意外と勉強が手につかなくなるものです。だからこそ、周りが動き出す前の春休みに「貯金」を作っておくことが、スタートダッシュに欠かせません。
春休みは短くても、影響は計り知れません。「賢者になるため(?)、あの時もっとやっておけばよかった」と後悔しないためにも、今から動いていきましょう!
《スク玉 小学部》

《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会~受付中!

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始します!

《スク玉 高校部》新高3は、1月から受験勉強を始めています!

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
