スク玉ブログ

【小学部】冬の物知り博士「ことわざ」桃栗三年ぎゅうにく八年?

言葉は触れた回数が命!こんにちは さんなん です。小学生までにどれだけ多くの言葉に触れたか・・・それが、語彙力や表現力の土台になるんですよね。



学習面(1年の成績の伸び)→ こちら から



子どもたちが言葉に触れる場って、家庭の会話、学校生活、習い事、友達とのやり取り・・・本当にさまざま!さらに趣味や関心が広がると自然と触れる言葉の種類も増えていきます。





言葉は「覚えるだけ」じゃダメ!覚えた言葉を「使う」ことで、もっと深く定着するんです。




特に小4生くらいになると親の役割も変わってきます。




「新しい言葉を教える」から、「子どもが使う言葉をしっかり聞いてあげる」にシフトします!←ここ、大事!たくさん聞いてあげてください。






さて、スク玉の冬の物知り博士シリーズのご紹介です。スク玉では国語や算数、理科・社会、英語だけでなく、「物知り博士」という教養を学んでいくという授業があります。




この冬は、「ことわざ」にフォーカスして、カルタを使った学習を実施!年明けにはカルタ大会を開催して、ことわざのテストもやりました。




もうね、競争が入ると小学生の覚えるスピードが凄い!めっちゃ覚えてきます。カルタのいいところは、覚えるだけでなくて、「速く取る」ってスキルが必要なところです。しかも、みんなの構え方が独特でともて面白いんです。




ちなみに、ことわざテストで正答率が低かった問題をちょっとご紹介します!


■ことわざのテストで正答率が低かった問題

(1)人のうわさも七十(    )日


(2)(     )にあぶらあげをさらわれる


(3)くさっても(    )


(4)昔とった(    )


(5)とうふに(    )




■発展編

(問題)少し勉強しただけで結果を出すなんて難しい。桃栗三年(   )八年というから、地道に努力していこう。




あと、慣用句の使い方を問う問題!これ、正しいものを選ぶんだけど、本当に言葉を理解していないと全部正しくみえちゃんですよね。





「ことわざ」や「慣用句」をただ暗記させるだけじゃなく、その背景や意味をイメージ・理解して、実際に使える力を養って欲しいと思っています。



ことわざを通じて、言葉の力をどんどん伸ばしていきましょう!








《小学部》



《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会1月~受付中!





《中学部》
3月1日~新学年の勉強開始します!





(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)



《高校部》




≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 

過去の記事

アーカイブ

全て見る