スク玉ブログ
週末に『漢検』を実施しました!挑戦者は29名!
読書すればするほど自分の語彙力のなさを感じる さんなん です。
自分から動けば、自分に足りないものが見えてくるもの。与えられているだけの状態では、それにすら気づけないの。
さて、2月15日(土)には漢検がありました。前回の11月検定には37名、そして今回は29名の挑戦者がありました。

小学生のうちは語彙力って大事だって、多くのご家庭でも漢検に力をいれています。しかし、中学生、高校生と学年が上がるにつれてどんどん減っていく傾向にあります。
よく中学生で国語の得点が取れないって相談を受けます。
まず読書すれば国語の得点があがるなんて、妄想です。これ英語で置き換えてみればわかるけど、ただやみくもにたくさんの英語長文を読んだって英語の力は伸びません。
単語と熟語、文法に加えて、精読の練習が語学力向上には必要だってわかっているのに、いきなりテクニックに走っちゃダメです。
学年が上がるにつれて、科学、文化・宗教、哲学・心理、近代社会・現代社会の言葉など、学年に見合った言葉が求められるようになります。
以前スク玉で働いていた大学生講師で、現在小学校の先生をしている方は高校生の頃から漢検の勉強をして準1級を取得していました。
漢検のように、次の級を目標にコツコツ積み重ねていくと、モチベーションが保ちやすいもの。
国語を武器にしたい人は、自分の学年以上の級の勉強をしても良いと思います。
ぜひ年に1度、漢検に挑戦してみてはいかがでしょうか。





(漢検協会のホームページより)
≪過去の卒塾生の成績アップ!≫


『基礎の徹底と先取り』
それがスク玉教育の柱です!
「自分で勉強することができるように成長する」から成績は伸びるのです。
ついつい目先の成績ばかりに目が向いてしまいますが、長い目でみて我が子の自立を促す声掛けをお願いします。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
自分から動けば、自分に足りないものが見えてくるもの。与えられているだけの状態では、それにすら気づけないの。
さて、2月15日(土)には漢検がありました。前回の11月検定には37名、そして今回は29名の挑戦者がありました。

小学生のうちは語彙力って大事だって、多くのご家庭でも漢検に力をいれています。しかし、中学生、高校生と学年が上がるにつれてどんどん減っていく傾向にあります。
よく中学生で国語の得点が取れないって相談を受けます。
まず読書すれば国語の得点があがるなんて、妄想です。これ英語で置き換えてみればわかるけど、ただやみくもにたくさんの英語長文を読んだって英語の力は伸びません。
単語と熟語、文法に加えて、精読の練習が語学力向上には必要だってわかっているのに、いきなりテクニックに走っちゃダメです。
学年が上がるにつれて、科学、文化・宗教、哲学・心理、近代社会・現代社会の言葉など、学年に見合った言葉が求められるようになります。
以前スク玉で働いていた大学生講師で、現在小学校の先生をしている方は高校生の頃から漢検の勉強をして準1級を取得していました。
漢検のように、次の級を目標にコツコツ積み重ねていくと、モチベーションが保ちやすいもの。
国語を武器にしたい人は、自分の学年以上の級の勉強をしても良いと思います。
ぜひ年に1度、漢検に挑戦してみてはいかがでしょうか。





(漢検協会のホームページより)
≪過去の卒塾生の成績アップ!≫


『基礎の徹底と先取り』
それがスク玉教育の柱です!
「自分で勉強することができるように成長する」から成績は伸びるのです。
ついつい目先の成績ばかりに目が向いてしまいますが、長い目でみて我が子の自立を促す声掛けをお願いします。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
