スク玉ブログ

【中1英語】英語は"積み上げ型"。最初でつまずけば、巻き返しは難しい

年度更新の事務作業を後回しにしている さんなん です。



全県模試があれば問題は解きますし、毎回のテストの成績管理もしなければいけませんからね。当然、授業の準備は当たり前。



そんな感じで事務のお仕事は、塾がお休み中にのんびりやります。



春休み:4月2日(水)~7日(月)


お休み期間中は、LINE返信は限りなく遅くなります。また、電話での対応はできませんのでご了承ください。なお、高校生のみ教室を武士道として開放します。





さて、ブログを溜めるわけにはいきませんので、「さんなんの独り言シリーズ」をお届けします。お時間がある方はお付き合いください。




新中1のみんなも合流して、



「さぁやるぞー!」って空気がちょっとずつ出てきました。



(まだ眠そうな子も若干いますけど。笑)



 


でね、毎年この時期になると私、



めっちゃ言ってるんですけど…



英語って、最初が超・超・超・大事なんです!って。



(3回言った)





というのも、中1の英語、



2020年頃から教科書変わってから急にムズくなりまして。






私の世代が「This is a pen.」とか



やってたあの時代とは別モノです。




いや、ホントに。


 
だからこそ!



「えっ…英語って難しいじゃん…」って感じる前に、



“できる自信”をちょっとずつ作ってあげたいんです。





 
で、うちの塾の中学部、週4日授業なんですけど、



これが語学にめちゃ向いてる(*^^)じがじさん






だって英語って、



毎日やった方が伸びるに決まってるじゃないですか。



筋トレと同じよ。



腹筋、3日坊主じゃ割れないんよ。←何の話。
 




とにかくね、英語が嫌いにならないようにどうしたらいいか!



そんなことばっか考えてます。
 




で、「うちの子、英語は得意だから塾は…まだいいかな?」って思ってる方へ。




だからこそ、です。
 



得意なうちにコツコツやっとくと、




この先の高校英語も、めちゃくちゃラクなんですよ。




受験において、英語ができるって間違いなく強いんです!




国語や数学は選択できても、英語は必須ですからね。





ということで、



圧倒的な演習量で英語を伸ばす!



“継続できる環境”を使ってね。



今年もいろいろ工夫して、



英語スタートダッシュ!やったりましょう!









《スク玉 小学部》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!






《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》




《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始しています!




《スク玉 高校部》新高3は、受験勉強を始めています!

国公立大を目指した塾生20名の挑戦!!
(玉野校)
🌸愛知教育大学
 教員養成課程 義務社会 合格!

🌸愛知教育大学 
 教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!

🌸愛知教育大学 
 教育支援専門職養成課程 福祉コース 合格!

🌸富山県立大学
 工学部 生物工学科 合格!

🌸名古屋大学 
 経済学部 経済学科 合格!

🌸名古屋工業大学
 工学部 物理工学科 合格!

🌸名古屋市立大学 経済学部 合格!

🌸名古屋市立大学 看護学部 合格!

🌸三重大学 人文学部 文化学科 合格!

🌸横浜国立大学 理工学部 
 数物・電子情報系学科 合格!


(篭屋校)
🌸愛知教育大学 
 教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!

🌸愛知県立大学 
 看護学部 看護学科 合格!

🌸大阪大学 
 外国語学部 外国語学科 合格!

🌸鳥取大学 
 工学部 電気情報系学科 合格!

🌸名古屋 大学  
 法学部 法律・政治学科 合格!




≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 

過去の記事

アーカイブ

全て見る