HOME > コース・料金 > 小学生

コース・料金 : 小学生

【小学部】授業(2025年4月~2026年2月)※授業料は全て税込価格です。

スク玉コース タイムテーブル






【玉野校】コース紹介(年間38週のカリキュラム。)

≪スク玉コース≫ 17:25~18:35
学年 授業回数 ・指導科目 曜日 月額(税込)
新小2~新小4
週1日
算数
月・木から選択 ¥8,800
新小5・新小6
週2日
国語・英語・算数
火(固定)+月・木・金から選択 ¥15,400

≪単科講座≫                    
コース指導曜日月額(税込)
新小2~新小6
速聴・作文
読む習慣を身に付ける
週1コマ
(45分)
月・木・金6,600
新小2~新小6
速読
速く正確に読み解く
週1コマ
(30分)
月・木・金
授業前後もOK
6,600
新小2~新小6
ぷらす算数
※塾生専用
思考力+予習型
週1コマ
(70分)
月・木・金6,600
(セット割価格)
新小5・新小6
応用国語
文法・長文読解
週1コマ
(90分)
13,200
※スク玉+単科/単科+単科→2講座目以降はセット割価格(2200円引き)!


【篭屋校】コース紹介(年間38週のカリキュラム。)

≪スク玉コース≫
学年 授業回数 ・指導科目 曜日 月額(税込)
新小2~新小6 週1日
算数
火・木・金
17:20~18:30
8,800
新小4~新小6 週2日
国語・英語・算数
月(固定)
+火木金
17:20~18:30
15,400
※オプション・・・漢検/計算/理社(小5・6)を17:00~17:20に追加可。月謝+1,100円。
※新小2~新小4 45分コースもあります[月謝6,600円]

≪単科講座≫               
コース指導曜日月額(税込)
小2~小6
Lepton英語
4技能英語力の習得
週1~2コマ
(授業45分)
月火木金
①17:00~17:45
②17:50~18:35
週1回 7,920
週2回 9,900
小2~小6
速読
速く正確に読み解く
週1コマ
(30分)
火・木・金
授業前後もOK
6,600
小2~小6
コードアドベンチャー(CA)
マイクラプログラミング教室
プログラミング思考を学ぶ
週1コマ
(45分)
火・木・金
①17:00~17:45
②17:50~18:35
8,800
※スク玉+単科/単科+単科 2講座目以降はセット割(2,200円引き)!
※レプトン英語は、1テキスト2,200円の教材費(週1日コースで2カ月に1冊のペースが目安)。
※速読、プログラミング(CA)は毎月システム使用料が別途、必要(速読1,320円/月、プログラミング2,200円/月)。


「なぜ」の確認を徹底的に

「テストの点数がよい=実力がついた」ではありません。あてずっぽうに書いた答えが、たまたま合っていたことだってあるのです。だから、テストの点数だけで評価しないことにしています。

それではどこで評価をすべきか!?

スク玉では「理解=説明できる」が基準にしています。自分の考えをきちんと人に話せてこそ、その思考が自分のものになります。
スク玉小学部では授業中に「どうしてその答えが出たのか」を、一人ひとりに、その子の言葉で話してもらいます。または、記述してもらいます。

そうすると、たとえ答えが間違っていてもどの部分で間違えたのかがわかります。
もちろん曖昧な知識でたまたま正解していた場合も、すぐわかります。
その場合は、先へ進むことはできません。

学力を築き上げる為の土台作り

「丁寧さ」、「粘り強さ」、「暗記力」、そして「考える姿勢」は小学生の間の時期に身につけるべきことです。
学校の進度に合わせた授業は行わず、教科書レベル~中学受験に近いレベルの問題までを授業で習います。

また、時間が取れる小学生の内に世界の国名、日本地理や慣用句、ことわざ、四字熟語などの学校での学習を超えた教科書以上の内容までの知識を繰り返し学びゲーム感覚で定着させます。
これを『物知り博士』と称し、毎月のチェックテストで、覚えたどうか知識を確認します。皆で競って覚えた知識は財産となり、一人ひとりが自分を超えることの喜びを感じてほしいです。
「テストにでるの??」って質問はナンセンス。
「どの問題が、どのように出題されてもできるようにする」という意識レベルで指導します。
学んだ知識に、無駄なものなどありません。反対に、知っているからこそ楽しいことは絶対あります。その楽しさをぜひ知って欲しいと思います。

国語の重要性

算数も英語も大事です。
しかし、私は小学生の内の最優先科目は国語だと考えています。

国語力とは言葉を正確にとらえ、理解することだと定義します。
この国語力をしっかり練習しておかないと、「授業で先生の説明が理解できない」「解説を読んでも何が言いたのかわからない」などという壁にぶち当たります。
算数をはじめとした他教科での伸びが期待できないことは言うまでもありません。

はきはきと音読すること、相手の言葉や問題文を正しくとらえること、自分の言葉で伝えることを練習していきます。
単語だけでの会話ではコミュニケーションは成立しません。
「牛乳」「牛乳がなあに?」「ちょうだい」 どこかで聞いたことのあるような会話ですね。
今、多くのお子さんがこんなふうにしか話せなくなっています。
「喉が渇いたから牛乳がほしい」ときちんと自分の状況と気持ちを伝えられないと、人とのコミュニケーションは成立しません。

スク玉コースのご案内

グループ指導

学年別指導では、名文暗唱、漢検(春~秋)、ことわざ・慣用句・四字熟語(秋~冬)、さらに物知り博士を競いながら学びます。

小学生の内は、たくさんの「点」を覚える時期です。

漢字の学習では、読み、書き、画数、部首、類義語、対義語、音訓までしっかり練習します。また、辞書を使って意味調べまでを習慣化させます。

物知り博士では、日本国内をテーマに、都道府県や県庁所在地、日本の山や川、平野などについて学びます。翌年は学びの範囲を広げ、アジアやヨーロッパなどの世界の国名や地形、遺産、さらに何でもランキングベスト3などについても学びます。

勉強の取り組み方と教養として知っておくべき知識を「点」として学び、今後「点」と「点」をつなげていく準備をします。

国語・算数

国語は、言葉と語彙を増やす勉強から入ります。

国語力の伸びは、知っている言葉や意味の分かる語彙の数に比例します。まずはせっせと国語力の土台を作ることから始めます。

算数は、「学校の教科書準拠を先取り」で学んでいきます。計算・図形・文章問題をバランスよく学習し、テストに合格したら次の学年へ進む飛び級制度もあります。
また、「考える力」を育てたいと考え、「思考力パズル」も同時に並行していきます。どちらも、まずは自分で考えることを大切にしています。

他塾との違いは、図の書き方、計算途中、考え方の過程は個別に先生が確認していくところです。

理科・社会の授業の様子はこちら

実力テスト

年3回実施(春期講習にて、夏期講習にて、冬期講習にて)
【対象】小学2年・3年・4年 2教科 / 小学5年・6年生 5教科

小学校のテストは単元ごとのテストが多く、学校のテストでは80点以上が当たり前。今や学校のテストでは、本当の実力は測ることができません。実力テストを受けることによって、自分の実力や弱点を知ることで、今後の目標に向かう為の対策を練ることができるのです。
※塾生でなくても、受験することが可能です。

このページのトップへ