カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (21)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 高1数学は、この夏で一気に差がつき始める!ここが分岐点よ!
スク玉ブログ
高1数学は、この夏で一気に差がつき始める!ここが分岐点よ!
先日、高校数学について生徒から相談を受けた さんなん です。そこでお話した内容をシェアしておきます。
・学校の授業が早くてついていけない
・学校の宿題が多い
中学校の数学でつまづいていなくても、これらの悩みは高1生になると皆がぶつかる壁です。
数学の学習において最も重要なことは、単元の核となる部分を理解することです。なぜなら核の部分はその単元全体を理解するための基盤となるからです。
本来は、核となる部分を理解することで、新しい問題や応用問題や複雑な問題にも対応できるようになります。
例えば、一次関数の基本的な考え方を理解すれば、二次関数や高次方程式、微分積分など高度な単元にもスムーズに進めるようになります。
大学受験の試験問題は、単なる暗記や公式の適用だけでは解けない問題が多く出題されます。核を押さえたうえで、たくさんの問題を解いていく。これが数学攻略の道につながります。
つまり単元の「核」の習得がとにかく最優先であること。
冒頭の悩み相談では、学校の授業が早くて肝心の「核」を見失い、その状態で大量の宿題を解いても理解できず時間だけが過ぎていくことを指します。
近隣の高校が使用している「青チャート」は理系向けであり高1生に対しては難易度が高く、学校教材である「4ステップ」や「スタンダード」は問題が豊富ですが解説が弱いのが欠点でもあります。
スク玉高校部では「数学リニア®」という教材で授業をしています。
・爆速予習
・ゼロから学べる
・共通テスト対策
・わかりやすさ
この教材は、高校数学を短期間で効率的に学べるように設計されています。
「核」を基本のキからしっかり学べて、速く正確に答えを導く練習をする。記述という観点でも、青チャートレベルまでの重要問題を厳選してあるのでやることも明確。
高1・2生が学校の予習にも使えるし、高3受験生の単元の復習としても使えます。
ちなみに高1生は、二次関数・二次方程式・二次不等式を学ぶことを夏の目標にしています。
この単元こそ、高校数学の分岐点ともいわれているところで、苦戦する生徒がとにかく多い。二次関数の核ともいえる「場合分け」は特にそうです。
場合分けは、ちゃんと作図をすればできるんです。できるようになります。でも学校の授業が早いと理解不足のうえ、練習不足となりやすい。
数学は解かないとできるようになりません。しかし、他教科の勉強もありますので、数学だけに時間をかけることはできません。
だからこそ、単元の「核」を習得することを意識した勉強をしていきましょう。たくさん問題を解いても出来ない人は、そのポイントが抜けているのだと思います。
高1生もこの夏、しっかり勉強していきますよ。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
・学校の授業が早くてついていけない
・学校の宿題が多い
中学校の数学でつまづいていなくても、これらの悩みは高1生になると皆がぶつかる壁です。
数学の学習において最も重要なことは、単元の核となる部分を理解することです。なぜなら核の部分はその単元全体を理解するための基盤となるからです。
本来は、核となる部分を理解することで、新しい問題や応用問題や複雑な問題にも対応できるようになります。
例えば、一次関数の基本的な考え方を理解すれば、二次関数や高次方程式、微分積分など高度な単元にもスムーズに進めるようになります。
大学受験の試験問題は、単なる暗記や公式の適用だけでは解けない問題が多く出題されます。核を押さえたうえで、たくさんの問題を解いていく。これが数学攻略の道につながります。
つまり単元の「核」の習得がとにかく最優先であること。
冒頭の悩み相談では、学校の授業が早くて肝心の「核」を見失い、その状態で大量の宿題を解いても理解できず時間だけが過ぎていくことを指します。
近隣の高校が使用している「青チャート」は理系向けであり高1生に対しては難易度が高く、学校教材である「4ステップ」や「スタンダード」は問題が豊富ですが解説が弱いのが欠点でもあります。
スク玉高校部では「数学リニア®」という教材で授業をしています。
・爆速予習
・ゼロから学べる
・共通テスト対策
・わかりやすさ
この教材は、高校数学を短期間で効率的に学べるように設計されています。
「核」を基本のキからしっかり学べて、速く正確に答えを導く練習をする。記述という観点でも、青チャートレベルまでの重要問題を厳選してあるのでやることも明確。
高1・2生が学校の予習にも使えるし、高3受験生の単元の復習としても使えます。
ちなみに高1生は、二次関数・二次方程式・二次不等式を学ぶことを夏の目標にしています。
この単元こそ、高校数学の分岐点ともいわれているところで、苦戦する生徒がとにかく多い。二次関数の核ともいえる「場合分け」は特にそうです。
場合分けは、ちゃんと作図をすればできるんです。できるようになります。でも学校の授業が早いと理解不足のうえ、練習不足となりやすい。
数学は解かないとできるようになりません。しかし、他教科の勉強もありますので、数学だけに時間をかけることはできません。
だからこそ、単元の「核」を習得することを意識した勉強をしていきましょう。たくさん問題を解いても出来ない人は、そのポイントが抜けているのだと思います。
高1生もこの夏、しっかり勉強していきますよ。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2024年7月18日 10:20