カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (16)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 子どものヤル気を「0」にする言葉
スク玉ブログ
子どものヤル気を「0」にする言葉
昭和の時代に育った さんなん です。当時の勉強は、精神論。とにかく気合だ、頑張れ。未だに学校の先生でこれを言う人がいるらしいですが、もう皆はついていけないそうです。時代は変わったのです。
過去の経験で、生徒が伸び悩びない保護者の声掛けがある。
それがこちら。
「次のテストで成績上がらなかったら、〇〇は没収するからね!」
〇〇は、ゲームだったり今ならスマホでしょうか。
「成績が上がらなかったら塾を辞めろ」というのも
ちょっと過激ですが同じ威力があります。
学力って点数だけでは測れない部分が大きい。
例えば、英語なら文構造が正しくてもスペルが1文字でも違っていたらバツになります。
数学なら解き方があっていても、計算ミスがあれば当然バツになります。
個人的には、受験生でないのならば、
点数に結びつかなくても内容は悪くなければ
点数は二の次で良いと思ってます。
しかし、周りが点数だけで判断し始めると、
勉強している側としてはメンタル的にキツイんです。
そうするとどうなるか。
点数を取ろうとすると暗記に走る勉強になりがちなんです。
勉強には根拠・原理原則が勉強の根底にあるわけなので、
こうなるともうどうしようもありません。
点数は伸び悩み、どこかで頭打ちとなって
自然と下がってくる。
まぁ当然の結果ですわ。
そしてね、この言葉ってどっちに転んでもダメなんです。
もし点数が取れた場合は、親は「ほら、やはり少しキツめに言わないとダメだな。」と。何より結果までの過程を評価していないで、言う方は楽なんですよね。だから、また次も言っちゃう。
言われた方は、もうわんこそば状態。何も考えることはできなくなり、ただ出てきた知識を飲み込み続けるのみ。
もし点数が取れなかった場合は、親は「はい、取り上げ~。」って自己満足で終わり。それで子どものヤル気に火が付くなんてことはりません。
取り上げられた方に何が残るかといえば、頑張ったのに~ダメだったという自己否定のみ。昭和じゃないんだから、子どもが次こそ頑張って取り戻そうって気持ちにはなりませんからね。
子どもの頑張りを台無しにする言葉。
それが「次のテストで成績上がらなかったら、〇〇は没収するからね!」です。
これが小学生のうちからこの言葉を浴びせられていたとしたら。
ちなみに、この言葉と似たようなもので「成績が良かったら〇〇を買ってあげる」っていうのは、それほど顕著に成績には影響しないですね。
★新規でお問い合わせの方へ★
来年度のお問合せが増えております。ありがとうございます。なお、満席の学年は、お問い合わせをいただてもご案内ができません。
また、お問い合わせは「お問い合わせ専用LINE」からご連絡をお願いします。お電話の場合は、打ち合わせ中や授業中では対応ができない可能性があります。
過去の経験で、生徒が伸び悩びない保護者の声掛けがある。
それがこちら。
「次のテストで成績上がらなかったら、〇〇は没収するからね!」
〇〇は、ゲームだったり今ならスマホでしょうか。
「成績が上がらなかったら塾を辞めろ」というのも
ちょっと過激ですが同じ威力があります。
学力って点数だけでは測れない部分が大きい。
例えば、英語なら文構造が正しくてもスペルが1文字でも違っていたらバツになります。
数学なら解き方があっていても、計算ミスがあれば当然バツになります。
個人的には、受験生でないのならば、
点数に結びつかなくても内容は悪くなければ
点数は二の次で良いと思ってます。
しかし、周りが点数だけで判断し始めると、
勉強している側としてはメンタル的にキツイんです。
そうするとどうなるか。
点数を取ろうとすると暗記に走る勉強になりがちなんです。
勉強には根拠・原理原則が勉強の根底にあるわけなので、
こうなるともうどうしようもありません。
点数は伸び悩み、どこかで頭打ちとなって
自然と下がってくる。
まぁ当然の結果ですわ。
そしてね、この言葉ってどっちに転んでもダメなんです。
もし点数が取れた場合は、親は「ほら、やはり少しキツめに言わないとダメだな。」と。何より結果までの過程を評価していないで、言う方は楽なんですよね。だから、また次も言っちゃう。
言われた方は、もうわんこそば状態。何も考えることはできなくなり、ただ出てきた知識を飲み込み続けるのみ。
もし点数が取れなかった場合は、親は「はい、取り上げ~。」って自己満足で終わり。それで子どものヤル気に火が付くなんてことはりません。
取り上げられた方に何が残るかといえば、頑張ったのに~ダメだったという自己否定のみ。昭和じゃないんだから、子どもが次こそ頑張って取り戻そうって気持ちにはなりませんからね。
子どもの頑張りを台無しにする言葉。
それが「次のテストで成績上がらなかったら、〇〇は没収するからね!」です。
これが小学生のうちからこの言葉を浴びせられていたとしたら。
ちなみに、この言葉と似たようなもので「成績が良かったら〇〇を買ってあげる」っていうのは、それほど顕著に成績には影響しないですね。
★新規でお問い合わせの方へ★
来年度のお問合せが増えております。ありがとうございます。なお、満席の学年は、お問い合わせをいただてもご案内ができません。
また、お問い合わせは「お問い合わせ専用LINE」からご連絡をお願いします。お電話の場合は、打ち合わせ中や授業中では対応ができない可能性があります。
2023年1月10日 20:53