カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (14)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 2学期の通知表は「ここ」だけチェック!
スク玉ブログ
2学期の通知表は「ここ」だけチェック!
つうしんぼ世代 さんなん です。生徒に「今日つうしんぼってもらった?」と聞いても伝わりませんでした。今は何ていうのでしょう。
さて、最初に今日の結論です。
2学期の通知表は、
各教科 1番下の観点別
をみてください。
理由は後で述べるとしては、まずは通知表のつけ方について簡単に復習してしてみましょう。
■我が子の通知表、どこを見ればいい!?
通知表の「評定」は、「観点別」の合計値で決まるようです。だから、評定を上げるには、観点別の評価を上げるしかありません。
評定を上げるためにどの部分に力を入れればよいのかは、この観点別の評価を確認するようにしてください。
ちなみに一宮市の通知表の観点別は「◎」「〇」「空欄」、稲沢市は「A」「B」「C」となっております。稲沢市の方は、「A」=「◎」、「B」=「〇」、「C」=「空欄」と置き換えてご覧ください。
評定「5」を取るには、「◎◎◎」もしくは「◎◎〇」のどちらかと決まっているようです(記号は順不同)。
評定「4」であれば、「◎◎◎」「◎◎〇」「◎〇〇」のようです(記号は順不同)。
そうすると、こんな不思議なことが起こる場合があります。
Aくんの数学の内申は「◎◎◎」なのに「4」
Bくんの数学の内申は「◎◎〇」なのに「5」
はてはて?
なぜだー?
実は観点別ごとに数値が隠れてます。その合計値が「5」や「4」に決められた基準内に収まる必要があるのです。
例えば、「○は10点~19点、◎は20点~」と決められていたとして、合計65点以上だと「5」がつくとしましょう。
そして、学校の先生の㊙ノートを覗いてみると、
Aくんは「◎20点◎20点◎20点(合計60点)」
Bくんは「◎25点〇18点◎25点(合計68点)」
でした。
◎や〇でも中身の得点が違うんですね。観点別に数値が隠れているというのはこういうイメージです。
もちろん実際の観点別に隠された数値は担当の先生しかわかりませんし、それを保護者や生徒に公表する義務はありません。たとえ先生に詰め寄ったところで教えてはもらえませんので、ご注意ください。
■「観点別」は「定期テスト・小テスト」と「学校の授業中の取り組み方・提出物」でほぼ決まる!
上図のように「知識・理解・(技能)」と「思考・判断・表現」の2つは、ほぼ学校の定期テストの得点で評価されます。※ただし、%の数値は私の勝手なイメージですのでご参考までに。
「知識・理解・(技能)」の項目は、知っているかどうか、できるかできないかの部分を評価するとされています。
定期テストの基本問題の得点の一部がここに入ります。さらに授業中の小テストや単元テストの得点もここに入るのではないかと私は考えています。
「思考・判断・表現」の項目は、自分の意見や考えを根拠を踏まえて自分の言葉で答えられるかどうかを評価するとされています。
定期テストの応用問題や記述問題の得点がここに入ります。さらに授業中のワークシートの評価もここに入ると考えられます(ワークシートは、必ず一定の基準が定められていてそれをクリアできているかどうかが評価されます)。
下図はある中学校の定期テストの答案用紙の一部分です(書いてない科目もあります)。上の2つの項目はこのように数値化されていますので、先生の主観はほぼほぼ入らないということが大事なポイントです。
3つ目「主体的に取り組む態度」の項目は、100%授業での取り組み方と提出物で評価されます。
授業中の取り組み方というのは、授業態度、発言、ペアワークなどがあげられます。授業中に行うワークシートもテーマによってはこちらも入る場合があります。
提出物は期限内の提出は当たり前ですし、提出課題への取り組み方も大事となります。担当の先生によっては「A」や「A+」など、提出物に評価を書いてくれる先生もいますね。
しかし、この項目は先生の視点での評価であり、先生によって評価の仕方もルールも異なります。担当の先生の主観が全くゼロかといわれると・・・わかりにくいのが正直なところではないでしょうか。
特に副教科の芸術系は授業内に課題を完成させないとこの項目の評価で大きく減点になる場合があると言われています。普段からマイペースな生徒にとっては、そういったルールに合わせる意識も必要になります。
塾や家庭がなんとかできる部分は定期テストの部分であって、授業中の本人の態度やワークシートの取り組み方は関与できません。
提出物1つ取っても、提出日がいつなのか、学校の先生が決めたルールに合わせてやっているかどうかは、やはり本人しかわからないのです。
冒頭の「2学期の通知表は 1番下の観点別をみるべし」というのは、この2学期に中だるみがあったかなかったかを確認するためです。
1学期は新しいクラスに変わって(新中1生は緊張して)、おりこうさんになる生徒が多い。しかし、2学期は学校行事も多く部活時間も長くなり体力的にも辛く、かつ慣れからサボり癖がある生徒には素がでやすい時期なのです。
どの教科も2学期は重要単元が多くあります。ここを中だるみされると学習面的にはかなり大きな痛手になるのです。
もし1番下の観点別が、◎→○/○→白紙 となっていたりする科目がある場合は、しっかり反省して3学期は戻すこと。
特に中2生の3学期の通知表は、各教科の先生の印象に残りやすいもの。中3生で急に態度・提出物が良くなっても人の持つ印象ってそう簡単には変わらないものですからね。ご注意ください。
さて、最初に今日の結論です。
2学期の通知表は、
各教科 1番下の観点別
をみてください。
理由は後で述べるとしては、まずは通知表のつけ方について簡単に復習してしてみましょう。
■我が子の通知表、どこを見ればいい!?
通知表の「評定」は、「観点別」の合計値で決まるようです。だから、評定を上げるには、観点別の評価を上げるしかありません。
評定を上げるためにどの部分に力を入れればよいのかは、この観点別の評価を確認するようにしてください。
ちなみに一宮市の通知表の観点別は「◎」「〇」「空欄」、稲沢市は「A」「B」「C」となっております。稲沢市の方は、「A」=「◎」、「B」=「〇」、「C」=「空欄」と置き換えてご覧ください。
評定「5」を取るには、「◎◎◎」もしくは「◎◎〇」のどちらかと決まっているようです(記号は順不同)。
評定「4」であれば、「◎◎◎」「◎◎〇」「◎〇〇」のようです(記号は順不同)。
そうすると、こんな不思議なことが起こる場合があります。
Aくんの数学の内申は「◎◎◎」なのに「4」
Bくんの数学の内申は「◎◎〇」なのに「5」
はてはて?
なぜだー?
実は観点別ごとに数値が隠れてます。その合計値が「5」や「4」に決められた基準内に収まる必要があるのです。
例えば、「○は10点~19点、◎は20点~」と決められていたとして、合計65点以上だと「5」がつくとしましょう。
そして、学校の先生の㊙ノートを覗いてみると、
Aくんは「◎20点◎20点◎20点(合計60点)」
Bくんは「◎25点〇18点◎25点(合計68点)」
でした。
◎や〇でも中身の得点が違うんですね。観点別に数値が隠れているというのはこういうイメージです。
もちろん実際の観点別に隠された数値は担当の先生しかわかりませんし、それを保護者や生徒に公表する義務はありません。たとえ先生に詰め寄ったところで教えてはもらえませんので、ご注意ください。
■「観点別」は「定期テスト・小テスト」と「学校の授業中の取り組み方・提出物」でほぼ決まる!
上図のように「知識・理解・(技能)」と「思考・判断・表現」の2つは、ほぼ学校の定期テストの得点で評価されます。※ただし、%の数値は私の勝手なイメージですのでご参考までに。
「知識・理解・(技能)」の項目は、知っているかどうか、できるかできないかの部分を評価するとされています。
定期テストの基本問題の得点の一部がここに入ります。さらに授業中の小テストや単元テストの得点もここに入るのではないかと私は考えています。
「思考・判断・表現」の項目は、自分の意見や考えを根拠を踏まえて自分の言葉で答えられるかどうかを評価するとされています。
定期テストの応用問題や記述問題の得点がここに入ります。さらに授業中のワークシートの評価もここに入ると考えられます(ワークシートは、必ず一定の基準が定められていてそれをクリアできているかどうかが評価されます)。
下図はある中学校の定期テストの答案用紙の一部分です(書いてない科目もあります)。上の2つの項目はこのように数値化されていますので、先生の主観はほぼほぼ入らないということが大事なポイントです。
3つ目「主体的に取り組む態度」の項目は、100%授業での取り組み方と提出物で評価されます。
授業中の取り組み方というのは、授業態度、発言、ペアワークなどがあげられます。授業中に行うワークシートもテーマによってはこちらも入る場合があります。
提出物は期限内の提出は当たり前ですし、提出課題への取り組み方も大事となります。担当の先生によっては「A」や「A+」など、提出物に評価を書いてくれる先生もいますね。
しかし、この項目は先生の視点での評価であり、先生によって評価の仕方もルールも異なります。担当の先生の主観が全くゼロかといわれると・・・わかりにくいのが正直なところではないでしょうか。
特に副教科の芸術系は授業内に課題を完成させないとこの項目の評価で大きく減点になる場合があると言われています。普段からマイペースな生徒にとっては、そういったルールに合わせる意識も必要になります。
塾や家庭がなんとかできる部分は定期テストの部分であって、授業中の本人の態度やワークシートの取り組み方は関与できません。
提出物1つ取っても、提出日がいつなのか、学校の先生が決めたルールに合わせてやっているかどうかは、やはり本人しかわからないのです。
冒頭の「2学期の通知表は 1番下の観点別をみるべし」というのは、この2学期に中だるみがあったかなかったかを確認するためです。
1学期は新しいクラスに変わって(新中1生は緊張して)、おりこうさんになる生徒が多い。しかし、2学期は学校行事も多く部活時間も長くなり体力的にも辛く、かつ慣れからサボり癖がある生徒には素がでやすい時期なのです。
どの教科も2学期は重要単元が多くあります。ここを中だるみされると学習面的にはかなり大きな痛手になるのです。
もし1番下の観点別が、◎→○/○→白紙 となっていたりする科目がある場合は、しっかり反省して3学期は戻すこと。
特に中2生の3学期の通知表は、各教科の先生の印象に残りやすいもの。中3生で急に態度・提出物が良くなっても人の持つ印象ってそう簡単には変わらないものですからね。ご注意ください。
2022年12月26日 18:24