カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (16)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【中学部】期末テストで何点を取ればいいの?
スク玉ブログ
【中学部】期末テストで何点を取ればいいの?
さんなんです。先週末をもって、小学部の夏期講習の締め切りをさせていただきました(お問い合わせいただいている方まで)。おかげさまで新しいライバルさんたちが来てくれるそうですので、私も楽しみです。競う仲間がいるうちは、互いに刺激を受けながら学びましょうね。ちなみに受験生は、競う相手は自分自身ですよ。お間違いなく。
<ご連絡>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月19日(月)~22日(木)は小学部、中学部、高校部の授業はありませんので、ご注意ください。ただし、中学生と高校生には勉強できるように、19:00~22:10は武士道として教室開放はしますのでよろしければご活用ください(先生もおりますので質問対応可)。やることが終わっていない生徒は、LINEにて呼び出しさせていただきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょうど中学生さんたちは学校で面談の時期のようですね。あまりにも学校の順位・順位という話を聞いたので、今日は学校の順位は気にするな!という話をお伝えします。
■中間テストvs期末テスト
中間テストは準備期間も長く教科書レベルの問題が多く出題されます。期末テストは、準備期間は短く出題されるレベルもやや難しめの問題が多いです。中間テストと期末テストで同じ得点を取ったとしても、期末テストの方が順位が高くなる傾向にあります。
しかし、ここで大事なことをお伝えします。それは、「学校の定期テストでは順位を見て一喜一憂してはダメだ」ということです。
■順位=学力ではない!
まず学校によって生徒数が違います(下の参考資料)。またそれ以上に、この尾西地区の学力低下は、お父さん方やお母さん方が考えるより相当深刻です。だから、学校の順位で成績を判断してはいけません。順位では実力は測れません。もちろん偏差値も母数が少ないので、あまり参考にはなりませんのでご注意ください。
◎参考資料(スク玉生が通う学校の学年別の人数を少ない順に並べました)
中1生[A中82名、B中88名、C中157名、D名173名、E中174名、F中227名、G中276名]
中2生[A中88名、B中96名、C中149名、Ⅾ中179名、E中189名、F中250名、G中277名]
中3生[A中104名、B中156名、C中191名、D中213名、E中223名、F中250名、G中316名]
テストによっては団子状態になりやすいゾーンがあります。
例えば、得点が5点も違えば、順位が10番も15番も変わることもよくあります。今年度のある中学校の理科のテストで、67点の生徒の順位は50番で、73点の生徒の順位は28番でした。得点差は6点ですが、この二人に順位の差ほど実力の差は感じられないのではないでしょうか?
さらに、中間層だと不思議と勉強していなくてもなぜか順位は上がっていく生徒もよく見かけます。それは自分が頑張った成果ではなく、それだけ周りが勝手に下がっていっただけという可能性も大です。順位だけみると勘違いしやすいので、とんだ勘違いヤローにご注意ください。
中間テストから期末テストの「順位が上がった」とか「順位が下がった」とか、「なかなか順位があがりません」とかは、申し訳ないけど正直どーでもいいんです。強いて言えば、生徒数が多い学校はライバルが多いのでその分切磋琢磨できる環境にあります。生徒数が少ない学校だと、上位層が少ない場合は内申が取りやすい傾向にある程度です。
ただし、何度も言いますが『順位で学力は判断できません』からね。
順位じゃなければ、何をみればいいのかか?
そう!点数です。
「5教科総得点」にこだわってください。
■何点取ればいいの?
テストの難易度は、もちろん学校によって違います。同じ学校でも学年が違うと難易度が違うってこともよくあります。もちろん中1より中3の方が出題範囲も広いし、難しい傾向にあります。でも、これだけはどの学校でも共通して言えることがあります。
それは、「学校の定期テストは、入試に比べたらとっても簡単だ!」ということ。「とっても」がポイントですよ。つまりどの各学校の定期テストでも、多少の難易度の差はあるものの論じるほど大きくはないということです。
スク玉が考えている基準は、
一宮 450点~470点
一宮西 410点~430点
興道・津島 360点~380点
木曽川・津東 300点~320点
杏和・津島北 240点~260点
行きたい高校があるのならば、これぐらいは取ってらっしゃいと伝えてあります。もちろんこの得点が取れていないから合格できないとか、反対にこの得点があるから合格できるというのは別問題です。学校のテストだと得点が取れても、実力模試になると得点が急に下がる子もいますからね。もちろんその反対の生徒もいますし、科目ごとのバランスや凹凸も受験おいては大事になるからです。
1つの基準として、学校の定期テストで上記の得点が取れるような勉強の「量」、勉強の「質」をすること。
それが伴っていないと、受験では戦えないケースがとにかく多いです。中間テストだろうが、期末テストだろうが、順位が上がろうが、下がろうが、先生が嫌いだろうが、それらは関係ありません(各教科の平均点が55点前後の場合ね。平均が高すぎたり、低すぎた場合は各自で基準の調整をしてください)。行きたい学校があるのならば、その基準にあった点数を何が何でも取ってらっしゃい。
大事なのは「5教科の総得点」です。
自分の志望校の基準を意識して、自分の中で反省と改善を繰り返していってください。
・理科をもう10点は上げるには、何をしておけばよかったのか。
・国語の漢字をもっとやっておけば、もう5点は上げれたな。
・数学を10点あげるより、英語を10点上げる方が自分には合ってるな。
・この単元やったのにできなかったな。やり方が悪かったかもしれない。
・テスト前に練習した英単語は、全部正解できた。次は教科書の本文だ。
間違い直しをしながら、そんな反省をして次に生かしていく。テストを通じてこの考え方を学びなさい。これができると受験で強い子になります。ぜひご家庭でもシェアしてください。
それでは今日はここまでです。
最近は、学校の定期テストに入試問題をそのまま引っ張ってくる先生がいますね。中3の夏前なんてまだ基礎力も仕上がっていない状況なので、解けなくても当然だと私は考えています。数問程度なら受験生に刺激があるので良いかとは思いますが・・・とても試験時間でギリギリな大量の問題と一緒に、入試問題も多く出題することで頑張っても得点が取れない。これは考えずに暗記しろということなのか。ただ、それによってその教科そのものを嫌いになる生徒がいるのは残念ですね。
最後、愚痴ってしまった。ごめんなさい。今週も宜しくお願い致します(*^^)v。
(↓↓↓夏期講習の日程:夏期期間中は入塾のご案内はできません↓↓↓)
(対象:小4~中3 速く正確に読む速読トレーニング)
(対象:小1~小6 語彙を増やす読み聞かせ 速聴・作文講座)
(対象:小4~高3 リスニング強化 英文多読Read Farm)
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、下の「お問い合わせ専用」LINE登録してご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
<ご連絡>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月19日(月)~22日(木)は小学部、中学部、高校部の授業はありませんので、ご注意ください。ただし、中学生と高校生には勉強できるように、19:00~22:10は武士道として教室開放はしますのでよろしければご活用ください(先生もおりますので質問対応可)。やることが終わっていない生徒は、LINEにて呼び出しさせていただきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちょうど中学生さんたちは学校で面談の時期のようですね。あまりにも学校の順位・順位という話を聞いたので、今日は学校の順位は気にするな!という話をお伝えします。
■中間テストvs期末テスト
中間テストは準備期間も長く教科書レベルの問題が多く出題されます。期末テストは、準備期間は短く出題されるレベルもやや難しめの問題が多いです。中間テストと期末テストで同じ得点を取ったとしても、期末テストの方が順位が高くなる傾向にあります。
しかし、ここで大事なことをお伝えします。それは、「学校の定期テストでは順位を見て一喜一憂してはダメだ」ということです。
■順位=学力ではない!
まず学校によって生徒数が違います(下の参考資料)。またそれ以上に、この尾西地区の学力低下は、お父さん方やお母さん方が考えるより相当深刻です。だから、学校の順位で成績を判断してはいけません。順位では実力は測れません。もちろん偏差値も母数が少ないので、あまり参考にはなりませんのでご注意ください。
◎参考資料(スク玉生が通う学校の学年別の人数を少ない順に並べました)
中1生[A中82名、B中88名、C中157名、D名173名、E中174名、F中227名、G中276名]
中2生[A中88名、B中96名、C中149名、Ⅾ中179名、E中189名、F中250名、G中277名]
中3生[A中104名、B中156名、C中191名、D中213名、E中223名、F中250名、G中316名]
テストによっては団子状態になりやすいゾーンがあります。
例えば、得点が5点も違えば、順位が10番も15番も変わることもよくあります。今年度のある中学校の理科のテストで、67点の生徒の順位は50番で、73点の生徒の順位は28番でした。得点差は6点ですが、この二人に順位の差ほど実力の差は感じられないのではないでしょうか?
さらに、中間層だと不思議と勉強していなくてもなぜか順位は上がっていく生徒もよく見かけます。それは自分が頑張った成果ではなく、それだけ周りが勝手に下がっていっただけという可能性も大です。順位だけみると勘違いしやすいので、とんだ勘違いヤローにご注意ください。
中間テストから期末テストの「順位が上がった」とか「順位が下がった」とか、「なかなか順位があがりません」とかは、申し訳ないけど正直どーでもいいんです。強いて言えば、生徒数が多い学校はライバルが多いのでその分切磋琢磨できる環境にあります。生徒数が少ない学校だと、上位層が少ない場合は内申が取りやすい傾向にある程度です。
ただし、何度も言いますが『順位で学力は判断できません』からね。
順位じゃなければ、何をみればいいのかか?
そう!点数です。
「5教科総得点」にこだわってください。
■何点取ればいいの?
テストの難易度は、もちろん学校によって違います。同じ学校でも学年が違うと難易度が違うってこともよくあります。もちろん中1より中3の方が出題範囲も広いし、難しい傾向にあります。でも、これだけはどの学校でも共通して言えることがあります。
それは、「学校の定期テストは、入試に比べたらとっても簡単だ!」ということ。「とっても」がポイントですよ。つまりどの各学校の定期テストでも、多少の難易度の差はあるものの論じるほど大きくはないということです。
スク玉が考えている基準は、
一宮 450点~470点
一宮西 410点~430点
興道・津島 360点~380点
木曽川・津東 300点~320点
杏和・津島北 240点~260点
行きたい高校があるのならば、これぐらいは取ってらっしゃいと伝えてあります。もちろんこの得点が取れていないから合格できないとか、反対にこの得点があるから合格できるというのは別問題です。学校のテストだと得点が取れても、実力模試になると得点が急に下がる子もいますからね。もちろんその反対の生徒もいますし、科目ごとのバランスや凹凸も受験おいては大事になるからです。
1つの基準として、学校の定期テストで上記の得点が取れるような勉強の「量」、勉強の「質」をすること。
それが伴っていないと、受験では戦えないケースがとにかく多いです。中間テストだろうが、期末テストだろうが、順位が上がろうが、下がろうが、先生が嫌いだろうが、それらは関係ありません(各教科の平均点が55点前後の場合ね。平均が高すぎたり、低すぎた場合は各自で基準の調整をしてください)。行きたい学校があるのならば、その基準にあった点数を何が何でも取ってらっしゃい。
大事なのは「5教科の総得点」です。
自分の志望校の基準を意識して、自分の中で反省と改善を繰り返していってください。
・理科をもう10点は上げるには、何をしておけばよかったのか。
・国語の漢字をもっとやっておけば、もう5点は上げれたな。
・数学を10点あげるより、英語を10点上げる方が自分には合ってるな。
・この単元やったのにできなかったな。やり方が悪かったかもしれない。
・テスト前に練習した英単語は、全部正解できた。次は教科書の本文だ。
間違い直しをしながら、そんな反省をして次に生かしていく。テストを通じてこの考え方を学びなさい。これができると受験で強い子になります。ぜひご家庭でもシェアしてください。
それでは今日はここまでです。
最近は、学校の定期テストに入試問題をそのまま引っ張ってくる先生がいますね。中3の夏前なんてまだ基礎力も仕上がっていない状況なので、解けなくても当然だと私は考えています。数問程度なら受験生に刺激があるので良いかとは思いますが・・・とても試験時間でギリギリな大量の問題と一緒に、入試問題も多く出題することで頑張っても得点が取れない。これは考えずに暗記しろということなのか。ただ、それによってその教科そのものを嫌いになる生徒がいるのは残念ですね。
最後、愚痴ってしまった。ごめんなさい。今週も宜しくお願い致します(*^^)v。
(↓↓↓夏期講習の日程:夏期期間中は入塾のご案内はできません↓↓↓)
(対象:小4~中3 速く正確に読む速読トレーニング)
(対象:小1~小6 語彙を増やす読み聞かせ 速聴・作文講座)
(対象:小4~高3 リスニング強化 英文多読Read Farm)
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、下の「お問い合わせ専用」LINE登録してご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2021年7月12日 22:03