カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (6)
- 2025年3月 (27)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 期末テスト対策8時間勉強会③と最多手元写真
スク玉ブログ
期末テスト対策8時間勉強会③と最多手元写真
久しぶりに父と一緒にご飯を食べた さんなん です。朝早くから畑に出て野菜を育てたりと健康な父とはいえ、一緒に過ごす時間は少なくなりました。正月とお盆と誕生日、そして父の日ぐらいは優先的に時間を取れるといいな。

さて、今日は中学生さんたちは朝から期末テスト対策8時間勉強会がありました。すでにテストが終わった中学校もありますが、半数以上はまだテストが控えております。加えて、ちょうど高校生も期末考査前ということもあり、教室は多くの生徒で埋まりました。
テスト直前は「差」が良く見えます。
(良かった点)
半数以上の生徒は、解き直しなどアウトプットの演習をしていた。一度解いた問題を隠しながら解いている生徒や学校から配布された問題を再度解き直ししている生徒の姿がありました。「やることは順調だけど、まだやることがある」そんなことを話してくれた生徒もいましたね。
また、高校生で塾ロッカーにスマホを封印して勉強している生徒もいました。スマホが手に届く範囲内にあると、その勉強効率は半減するそうです。本当かどうかは知りませんが、マイナスであるのは間違いありませんね。自ら封印するようになったのは、大きな進歩だと感じました。
(良くなかった点)
片手で数えられるぐらいの生徒は、正しくない勉強法であることを確認しました。
「テスト直前なのにまだ一周目を解いている」
「参考書を見ながら学校の問題集をしている」
彼ら、彼女らは、まだまだ時間がかかりそうです。
あとは細かい部分ですが、
「問題集の中身チェックで理解度不足なのに赤〇がついている」
「語句だけ覚えていて、言語化できない」
「英文法と結び付けて直しができていない」
「勉強体力不足で、午後からは手が止まる」
など、個々で問題点が浮き彫りに出ましたね。こういった問題点は、また演習授業の時や面談にてフィードバックしていきます。
それでは今日はここまでです。
最後に恒例の手元写真をお届けします。頑張って玉野校、篭屋校にいた全員の写真を撮りました。若干名抜けておりますが、彼らの勉強姿をお届けして終わりますね。中学生、高校生、皆頑張ってます。
それでは、また明日(*^^)v。








(↓↓↓夏期講習の日程↓↓↓)

(対象:小4~中3 速く正確に読む速読トレーニング)

(対象:小1~小6 語彙を増やす読み聞かせ 速聴・作文講座)

(対象:小4~高3 リスニング強化 英文多読Read Farm)

☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、下の「お問い合わせ専用」LINE登録してご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓


さて、今日は中学生さんたちは朝から期末テスト対策8時間勉強会がありました。すでにテストが終わった中学校もありますが、半数以上はまだテストが控えております。加えて、ちょうど高校生も期末考査前ということもあり、教室は多くの生徒で埋まりました。
テスト直前は「差」が良く見えます。
(良かった点)
半数以上の生徒は、解き直しなどアウトプットの演習をしていた。一度解いた問題を隠しながら解いている生徒や学校から配布された問題を再度解き直ししている生徒の姿がありました。「やることは順調だけど、まだやることがある」そんなことを話してくれた生徒もいましたね。
また、高校生で塾ロッカーにスマホを封印して勉強している生徒もいました。スマホが手に届く範囲内にあると、その勉強効率は半減するそうです。本当かどうかは知りませんが、マイナスであるのは間違いありませんね。自ら封印するようになったのは、大きな進歩だと感じました。
(良くなかった点)
片手で数えられるぐらいの生徒は、正しくない勉強法であることを確認しました。
「テスト直前なのにまだ一周目を解いている」
「参考書を見ながら学校の問題集をしている」
彼ら、彼女らは、まだまだ時間がかかりそうです。
あとは細かい部分ですが、
「問題集の中身チェックで理解度不足なのに赤〇がついている」
「語句だけ覚えていて、言語化できない」
「英文法と結び付けて直しができていない」
「勉強体力不足で、午後からは手が止まる」
など、個々で問題点が浮き彫りに出ましたね。こういった問題点は、また演習授業の時や面談にてフィードバックしていきます。
それでは今日はここまでです。
最後に恒例の手元写真をお届けします。頑張って玉野校、篭屋校にいた全員の写真を撮りました。若干名抜けておりますが、彼らの勉強姿をお届けして終わりますね。中学生、高校生、皆頑張ってます。
それでは、また明日(*^^)v。








(↓↓↓夏期講習の日程↓↓↓)

(対象:小4~中3 速く正確に読む速読トレーニング)

(対象:小1~小6 語彙を増やす読み聞かせ 速聴・作文講座)

(対象:小4~高3 リスニング強化 英文多読Read Farm)

☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、下の「お問い合わせ専用」LINE登録してご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2021年6月20日 16:34