カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 地味・地味・地味。それが攻めの姿勢。
スク玉ブログ
地味・地味・地味。それが攻めの姿勢。
嬉しいニュースをいただいた さんなん です。スク玉に小学生の頃から通ってくれてた元生徒で、大学生からもスク玉の講師としてもバリバリ働いていただいた、みさきさんから結婚報告をいただきました。男男女の3人兄弟の皆がスク玉に通って、皆に講師としてもお力添えをいただきました。ちょくちょく連絡もくれる子だったのですが、さすがに驚きました。年末にHappyになれました。ありがとう。末永くお幸せにね。
さて、冬期講習真っ只中ですが、現場から教室の様子をお届けします。
<小学部スク玉コース>
問題演習は自分で時間を測って解く
↓
○付け+直しまで、自分でやる。
そして、個別で先生チェック。先生の目の前で、理解しているかの確認と直し方の確認をします(問題は加工して白く塗りつぶしてあります)。
必修問題やポイントは、一斉授業で伝えます。
小学生でも演習中心の授業。〇つけ+間違い直しまで自分でやってみる。
解説を読んでもわからなければ、先生に質問する。難しくても、レベルの高い問題に慣れることも必要なこと。ペース配分は塾が個別に管理しています。
演習後は、先生にチェックをもらいに行く。その場で解けないと、残念ながらやり直しなんです。行ってらっしゃい。
<スク玉中学部・スク玉高校部>
小学部とやっていることは同じなので割愛
5年生が5人いれば、得意も不得意もバラバラ。算数が得意だけど、社会が苦手だっていう生徒もいます。算数でも、文章問題は得意だけど、図形が苦手だって生徒もいます。
自分の得意は、解けることを再確認して、応用問題を解いて解説を読む練習に。さらに伸ばします。
小学生・中学生の苦手って言っても、食わず嫌いがほとんど。まずはしっかり時間をかけて取り組んでみる。知識の再確認をする。わからなければ先生と一緒に解いて、席に戻って再度自分だけで解けるかの確認。知識がないから、できないだけのケースが多いです。ノートに間違い直しをして、音読確認。そして、忘れたころに復習、復習。
スク玉の冬期講習は、通常授業と大きく形を変えず、朝から晩までこの地味な勉強を続けています。
授業で説明して、
間違い直しは家でやっておいてね~。
なんだか賢くなった気がするだけで、
学力は全く伸びません。
できる子はとにかく手をたくさん動かしますもん。
だから、スク玉は演習重視。
中学生でも解説も読まずに
先生に質問する生徒だって山ほどいますからね。
そんなときは、優しく追い返します。
だって白紙の状態で教えても、頭に入らないんだもん。
必要なのは、習慣化と自己管理。
特にわがままガールと異世界ボーイには
ちょっと大変そうですが・・・。
それでも黙々と演習する姿をみると、
なぜか楽しそうな生徒が多いこと。
知らないことを覚える嬉しさ、か。
解けるから頑張れる、のか。
わかるからどんどん進む、からか。
不思議だ。
それでは今日はここまでです。映えない冬期講習の地味な勉強を現場からお伝えしました。
最後に、大学受験生さんに一言。
学校の大量な過去問演習に振り回されないでいいんだよ。
学校へ行っても問題解いても解説を配って、直しは家で。
次の日も、また解くだけ解くから直しが溜まっていく。
それって、意味あるの。
点数が伸びないのは消化不良が原因。
だから、ペースは自分で握ろう。
もちろんそこに甘さがあってはダメだけど、
慌てず1つずつしっかりかみ砕いていくんだよ。
全員が第一志望に合格できるように!
高校部は個別にサポート重視。
また明日も!朝から頑張ろう(^^)/
(小学部スク玉コース)
(小学部 Reading Farm講座)
(小学部 レプトン講座)
☆お問合せはこちらから
(メールでお問合せ)
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
さて、冬期講習真っ只中ですが、現場から教室の様子をお届けします。
<小学部スク玉コース>
問題演習は自分で時間を測って解く
↓
○付け+直しまで、自分でやる。
そして、個別で先生チェック。先生の目の前で、理解しているかの確認と直し方の確認をします(問題は加工して白く塗りつぶしてあります)。
必修問題やポイントは、一斉授業で伝えます。
小学生でも演習中心の授業。〇つけ+間違い直しまで自分でやってみる。
解説を読んでもわからなければ、先生に質問する。難しくても、レベルの高い問題に慣れることも必要なこと。ペース配分は塾が個別に管理しています。
演習後は、先生にチェックをもらいに行く。その場で解けないと、残念ながらやり直しなんです。行ってらっしゃい。
<スク玉中学部・スク玉高校部>
小学部とやっていることは同じなので割愛
5年生が5人いれば、得意も不得意もバラバラ。算数が得意だけど、社会が苦手だっていう生徒もいます。算数でも、文章問題は得意だけど、図形が苦手だって生徒もいます。
自分の得意は、解けることを再確認して、応用問題を解いて解説を読む練習に。さらに伸ばします。
小学生・中学生の苦手って言っても、食わず嫌いがほとんど。まずはしっかり時間をかけて取り組んでみる。知識の再確認をする。わからなければ先生と一緒に解いて、席に戻って再度自分だけで解けるかの確認。知識がないから、できないだけのケースが多いです。ノートに間違い直しをして、音読確認。そして、忘れたころに復習、復習。
スク玉の冬期講習は、通常授業と大きく形を変えず、朝から晩までこの地味な勉強を続けています。
授業で説明して、
間違い直しは家でやっておいてね~。
なんだか賢くなった気がするだけで、
学力は全く伸びません。
できる子はとにかく手をたくさん動かしますもん。
だから、スク玉は演習重視。
中学生でも解説も読まずに
先生に質問する生徒だって山ほどいますからね。
そんなときは、優しく追い返します。
だって白紙の状態で教えても、頭に入らないんだもん。
必要なのは、習慣化と自己管理。
特にわがままガールと異世界ボーイには
ちょっと大変そうですが・・・。
それでも黙々と演習する姿をみると、
なぜか楽しそうな生徒が多いこと。
知らないことを覚える嬉しさ、か。
解けるから頑張れる、のか。
わかるからどんどん進む、からか。
不思議だ。
それでは今日はここまでです。映えない冬期講習の地味な勉強を現場からお伝えしました。
最後に、大学受験生さんに一言。
学校の大量な過去問演習に振り回されないでいいんだよ。
学校へ行っても問題解いても解説を配って、直しは家で。
次の日も、また解くだけ解くから直しが溜まっていく。
それって、意味あるの。
点数が伸びないのは消化不良が原因。
だから、ペースは自分で握ろう。
もちろんそこに甘さがあってはダメだけど、
慌てず1つずつしっかりかみ砕いていくんだよ。
全員が第一志望に合格できるように!
高校部は個別にサポート重視。
また明日も!朝から頑張ろう(^^)/
(小学部スク玉コース)
(小学部 Reading Farm講座)
(小学部 レプトン講座)
☆お問合せはこちらから
(メールでお問合せ)
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2020年12月28日 19:40