カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (20)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 子どもを変えたいのなら、大人が覚悟を貫きとおす!
スク玉ブログ
子どもを変えたいのなら、大人が覚悟を貫きとおす!
「結構です」っていつもの感じで断った さんなん です。朝イチ、知らない番号から電話がきて、「東京の警視庁 さぎ・・」って言ったところで、反射的に営業だと思って即切りしちゃいました。
よくよく考えてみると、あれだよね。ネタ帳、1ページ逃した気がします(笑)。

さて、私は中学生に数学を教えていますが、こんな場面によく出会います。
数学の〇つけをしているときに、「この問題、間違っているよ」って単に×をつけると、「あっ、ほんとだ」ってノートに間違い直しをして正解をする。そのこと自体は決して悪くないこと。
その一歩先を目指す生徒には、「今解いた6つの問題の中で1つだけ違っているよ」っていうときもあります。どれが違うのかは言わない。すると、生徒は「どれだろう、、、」と1つひとつを解き直していく。
また別の場面で、計算ミスを見つけた時も、解き方が合っている場合はあとは根気比べ。「違います!」だけを続けます。正解がでるまでヒントも出しません。
こんなことをしていると、たまに
「どこが違うか教えてよ!」
「ヒントちょうだい!」
とイライラする子もいます。式を全部消しちゃう子もいたり、クシャクシャにする子もいます。
もちろん心が揺れる瞬間もあります。「もう3回目だから、少しぐらいはヒントをだそうかな」ってね。でも、それは本人のためにならないってわかってるから、そこで“根負けしない”こと。これがとても大事なんです。
子どもの「イヤ!」は、「ちょっと楽したいな」というサインであることも多いんです。
イライラしたり、ムスッとしたりすることで、大人が折れてくれるのを待っている。嘘をつくのも、同じかもしれませんね。
だから、そんな時こそ私たち大人が腹をくくる番。これはご家庭でも同じです。
「毎日この時間は勉強しようね」と決めたら、親も一緒にその時間を守る覚悟を持つこと。途中でルールをあいまいにしてしまうと、子どもは「守らなくてもいいんだ」って認識します。
スマホのルール
習いごと
おこづかい
とかもね。
もちろん、いつも100点満点の対応なんてできなくて当たり前。私たち大人も、日々迷いながら、試行錯誤してるんだから。
でも、「この子を成長させたい」という想いがあるなら、一度決めたことを大人の方がブレてはダメ。貫き通すことで、子どもが強くなる。自信につながっていくことがある。
少し時間はかかるかもしれません。でも、あとから振り返った時に、「あのときの粘り強さの経験が、うちの子を変えた」と思える日が、きっと来るはずです。
大人の今日の“覚悟”が、子どもの明日の“自信”につながると、私は信じています。
大人が思っている以上に、子どもたちは大人の顔を伺っています。大人たちの態度を見ています。自分が生きやすいように、あの手この手と揺さぶってきます。
手を貸すことが、いつもよいことではありません。少し距離を取って、見守ることも立派なサポートです。
優しさと甘やかしを混同しないように、信じて待つ覚悟を!強い気持ちをもっていきましょう。
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
よくよく考えてみると、あれだよね。ネタ帳、1ページ逃した気がします(笑)。

さて、私は中学生に数学を教えていますが、こんな場面によく出会います。
数学の〇つけをしているときに、「この問題、間違っているよ」って単に×をつけると、「あっ、ほんとだ」ってノートに間違い直しをして正解をする。そのこと自体は決して悪くないこと。
その一歩先を目指す生徒には、「今解いた6つの問題の中で1つだけ違っているよ」っていうときもあります。どれが違うのかは言わない。すると、生徒は「どれだろう、、、」と1つひとつを解き直していく。
また別の場面で、計算ミスを見つけた時も、解き方が合っている場合はあとは根気比べ。「違います!」だけを続けます。正解がでるまでヒントも出しません。
こんなことをしていると、たまに
「どこが違うか教えてよ!」
「ヒントちょうだい!」
とイライラする子もいます。式を全部消しちゃう子もいたり、クシャクシャにする子もいます。
もちろん心が揺れる瞬間もあります。「もう3回目だから、少しぐらいはヒントをだそうかな」ってね。でも、それは本人のためにならないってわかってるから、そこで“根負けしない”こと。これがとても大事なんです。
子どもの「イヤ!」は、「ちょっと楽したいな」というサインであることも多いんです。
イライラしたり、ムスッとしたりすることで、大人が折れてくれるのを待っている。嘘をつくのも、同じかもしれませんね。
だから、そんな時こそ私たち大人が腹をくくる番。これはご家庭でも同じです。
「毎日この時間は勉強しようね」と決めたら、親も一緒にその時間を守る覚悟を持つこと。途中でルールをあいまいにしてしまうと、子どもは「守らなくてもいいんだ」って認識します。
スマホのルール
習いごと
おこづかい
とかもね。
もちろん、いつも100点満点の対応なんてできなくて当たり前。私たち大人も、日々迷いながら、試行錯誤してるんだから。
でも、「この子を成長させたい」という想いがあるなら、一度決めたことを大人の方がブレてはダメ。貫き通すことで、子どもが強くなる。自信につながっていくことがある。
少し時間はかかるかもしれません。でも、あとから振り返った時に、「あのときの粘り強さの経験が、うちの子を変えた」と思える日が、きっと来るはずです。
大人の今日の“覚悟”が、子どもの明日の“自信”につながると、私は信じています。
大人が思っている以上に、子どもたちは大人の顔を伺っています。大人たちの態度を見ています。自分が生きやすいように、あの手この手と揺さぶってきます。
手を貸すことが、いつもよいことではありません。少し距離を取って、見守ることも立派なサポートです。
優しさと甘やかしを混同しないように、信じて待つ覚悟を!強い気持ちをもっていきましょう。
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年4月30日 10:48