カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (12)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【間違い直しの仕方】やり方の共有!
スク玉ブログ
【間違い直しの仕方】やり方の共有!
ぎっくり腰になった さんなん です。もう寝がえりの角度すら計算できません!週末は東京出張(塾フェス)があるので、何とか治さねば。
ー・-・-・-・-・塾のお休み-・-・-・-・-
5月3日(土)~6日(火)小学部、中学部、高校部の授業はありません。ただし、6日は中間テストの勉強会になっていますので、該当する生徒は8:00~勉強会があります。また、高校部の個別指導がお休み中に入る可能性もあります。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、今日はスク玉中学部の「間違い直し」講座の共有です。スク玉小学部もほぼ同じようにしていますので、確認してみてください。
■そもそも「間違い直し」の目的は?
次の同じような問題をできるようにするため。同じ問題なら暗記でよいが、似たような問題でも解けるようにするのです。
勉強は、×→〇にしていくこと。そう考えると、間違い直しを丁寧にやることこそ学力向上への道だと言えます。
■残念な人の「間違い直し」
①そもそも「直し」をしない
②ノートは1冊のみ。どこにどの教科が書いてあるか不明!
③「直し」が終わったかどうかが不明
④ノートに線を引かない。日付・ページ数・問題番号を書かない。
⑤ノートに書いたら直し完了♡答えを写すだけ。
■直しの基本の基本
①間違えた問題は直しをする
②ノートは1教科1冊ずつ
③「直し」が終わったものには、青〇をつける(スク玉ルール)
④ノートに線を引く。日付・ページ数・問題番号を記入
⑤「直し」ノートを使って勉強する
➅わからないものは、解説・参考書・辞書を使う
□国語
<漢字>
・漢字は漢字ノート(200字ノート)に直す
・赤字で書く⇒意味調べ⇒書き取り練習
<言葉・語彙・文法>
必要な知識をノートに書きだす
<読解>
・解説を熟読し、解き方を確認
・本文に線を引きながら、解き方を確認(根拠を探す)
□数学
・ノートに問題を解き直す⇒〇つけ
・文章問題の直しは図を書くことでパターン化できる
□理科
<1問1答形式>
・5㎝システムで用語&説明
左側(用語を書く場所)に、記号だけ書くのはあかん
右側(説明を書く場所)に、問題文を写すだけはあかん
<1問1答形式 以外>
・必要な情報(=知識)をノートに書きだす
・解法の手順を書き出す
□社会
<1問1答形式>
・5㎝システムで用語&説明
<1問1答形式 以外>
・必要な情報(=知識)をノートに書きだす
(良い直しのノートを見ると、問題文がわかる)
・1問の直しに時間を掛けられるか
(1問からどれだけ情報を得ることができるか)
※入試問題を解く前に、1問1答でしっかり知識をつけておくこと!
□英語
<単語>
・ノートに1行練習&チェック
<文>
・ノートに2回ずつ練習(英語&日本語)
☆各教科、実際の見本例を生徒に渡してあります!まずはそれをマネするところから、自分なりの直し方を定着させていきましょう!
《スク玉 小学部》
数字に表れない「勉強の仕方」・「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始しています!

《スク玉 高校部》新高3は、受験勉強を始めています!
国公立大を目指した塾生20名の挑戦!!
(玉野校)
🌸愛知教育大学
教員養成課程 義務社会 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 福祉コース 合格!
🌸富山県立大学
工学部 生物工学科 合格!
🌸名古屋大学
経済学部 経済学科 合格!
🌸名古屋工業大学
工学部 物理工学科 合格!
🌸名古屋市立大学 経済学部 合格!
🌸名古屋市立大学 看護学部 合格!
🌸三重大学 人文学部 文化学科 合格!
🌸横浜国立大学 理工学部
数物・電子情報系学科 合格!
(篭屋校)
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知県立大学
看護学部 看護学科 合格!
🌸大阪大学
外国語学部 外国語学科 合格!
🌸鳥取大学
工学部 電気情報系学科 合格!
🌸名古屋 大学
法学部 法律・政治学科 合格!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
ー・-・-・-・-・塾のお休み-・-・-・-・-
5月3日(土)~6日(火)小学部、中学部、高校部の授業はありません。ただし、6日は中間テストの勉強会になっていますので、該当する生徒は8:00~勉強会があります。また、高校部の個別指導がお休み中に入る可能性もあります。
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

さて、今日はスク玉中学部の「間違い直し」講座の共有です。スク玉小学部もほぼ同じようにしていますので、確認してみてください。
■そもそも「間違い直し」の目的は?
次の同じような問題をできるようにするため。同じ問題なら暗記でよいが、似たような問題でも解けるようにするのです。
勉強は、×→〇にしていくこと。そう考えると、間違い直しを丁寧にやることこそ学力向上への道だと言えます。
■残念な人の「間違い直し」
①そもそも「直し」をしない
②ノートは1冊のみ。どこにどの教科が書いてあるか不明!
③「直し」が終わったかどうかが不明
④ノートに線を引かない。日付・ページ数・問題番号を書かない。
⑤ノートに書いたら直し完了♡答えを写すだけ。
■直しの基本の基本
①間違えた問題は直しをする
②ノートは1教科1冊ずつ
③「直し」が終わったものには、青〇をつける(スク玉ルール)
④ノートに線を引く。日付・ページ数・問題番号を記入
⑤「直し」ノートを使って勉強する
➅わからないものは、解説・参考書・辞書を使う
□国語
<漢字>
・漢字は漢字ノート(200字ノート)に直す
・赤字で書く⇒意味調べ⇒書き取り練習
<言葉・語彙・文法>
必要な知識をノートに書きだす
<読解>
・解説を熟読し、解き方を確認
・本文に線を引きながら、解き方を確認(根拠を探す)
□数学
・ノートに問題を解き直す⇒〇つけ
・文章問題の直しは図を書くことでパターン化できる
□理科
<1問1答形式>
・5㎝システムで用語&説明
左側(用語を書く場所)に、記号だけ書くのはあかん
右側(説明を書く場所)に、問題文を写すだけはあかん
<1問1答形式 以外>
・必要な情報(=知識)をノートに書きだす
・解法の手順を書き出す
□社会
<1問1答形式>
・5㎝システムで用語&説明
<1問1答形式 以外>
・必要な情報(=知識)をノートに書きだす
(良い直しのノートを見ると、問題文がわかる)
・1問の直しに時間を掛けられるか
(1問からどれだけ情報を得ることができるか)
※入試問題を解く前に、1問1答でしっかり知識をつけておくこと!
□英語
<単語>
・ノートに1行練習&チェック
<文>
・ノートに2回ずつ練習(英語&日本語)
☆各教科、実際の見本例を生徒に渡してあります!まずはそれをマネするところから、自分なりの直し方を定着させていきましょう!
《スク玉 小学部》
数字に表れない「勉強の仕方」・「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始しています!

《スク玉 高校部》新高3は、受験勉強を始めています!
国公立大を目指した塾生20名の挑戦!!
(玉野校)
🌸愛知教育大学
教員養成課程 義務社会 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 福祉コース 合格!
🌸富山県立大学
工学部 生物工学科 合格!
🌸名古屋大学
経済学部 経済学科 合格!
🌸名古屋工業大学
工学部 物理工学科 合格!
🌸名古屋市立大学 経済学部 合格!
🌸名古屋市立大学 看護学部 合格!
🌸三重大学 人文学部 文化学科 合格!
🌸横浜国立大学 理工学部
数物・電子情報系学科 合格!
(篭屋校)
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知県立大学
看護学部 看護学科 合格!
🌸大阪大学
外国語学部 外国語学科 合格!
🌸鳥取大学
工学部 電気情報系学科 合格!
🌸名古屋 大学
法学部 法律・政治学科 合格!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年4月18日 09:30