カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (19)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 学習塾なのに、手取り足取りの指導をしない理由!
スク玉ブログ
学習塾なのに、手取り足取りの指導をしない理由!
生活は体つきに出るって聞いて、実感している さんなん です。これマジです。
性格は顔にでる!スク玉生の顔をみれば、これも本当だとわかります。うん、間違いない。
さて、中学生は今年度最後のテスト前8時間勉強会がありました。数えてみると23回目でした。
勉強会については、もうみんな最後の仕上げに入っていて、黙々と勉強しているので何も言うことはありません。
代わりに、ここでは独り言シリーズを書いておきます。たまに授業中に生徒に話す内容ですね(しょっちゅう話してる気もする?)。
「良い大学に行けば、それだけで人生が保証される!」
私の時代は、そう言われていました。
いやいや、そんな単純な話じゃないですよね。
もちろん、良い大学に進めばチャンスは広がる。でも、それが人生を決める全てではないんです。
最終的に大事なのは、どんな環境でも自分で生き抜く力。
うちの塾、めちゃめちゃ大事にしているのが「自学力の養成」なんです。学習塾だからって、ただ知識を詰め込むだけじゃないんです。
「自分で学ぶ」「考える」「噛み砕く」
この力があれば、大学に行っても、社会に出ても、自分で道を切り開いていける!私は、そう思っています。
実際、うちの塾の合格実績って意外とすごいんですよ(ドヤ)。
でも、これって「手取り足取りの指導」のおかげじゃないんです。
塾生ならわかると思うけど、ずっと基礎ばかりやってるもんね。
しかも、学校で習っていないのに「自分で考えて、読んで、解いて~」って。「無理やー」って言いながらも、みんな本当によく頭を使ってる。いや、使えるように変わっていくの。
キツイよね。でも、将来新しい資格を取ろうと思ったときでも、自分で参考書で勉強できるから。わざわざ誰かに習う必要もなくなるよ。
補足をしておくと、もちろん塾はすべてが自学ではなく、ポイント指導と間違い直し、さらに復習の時に必要な解説はします。じゃないと、正しい知識は入らないからね。
でも、生徒自身が主体的に学ぶ環境を整えたからこそのこのスタイルなんです。
実際小6生で、すでにこちらが手を放している生徒もいれば、高校生でもガンガン学習管理している生徒もいます。年齢じゃなくて、これもう習慣なんでしょうね。
少しずつ「自分で考え、自分で学ぶ力」を育てていく。その想いはブレたくはない。
受験はもちろん大切だけど、この先に続く長い人生において本当に必要な力「自学力の成長」を身につける場所として、スク玉はありたいのです。
今日の勉強会も、黙々と自分の勉強に徹する生徒たち。おおざっぱだけど学習計画は立ててあげて、それを自分でアレンジして実行していく生徒たち。今日の小さな一歩が、やがて自分の力となる。
彼らの成長を見届けるのが、私の役目なの。
うん。地域に1つぐらい、こんな考えをもつ塾があってもいいんじゃないか。

≪過去の卒塾生の成績アップ!≫


『基礎の徹底と先取り』
それがスク玉教育の柱です!
「自分で勉強することができるように成長する」から成績は伸びるのです。ついつい目先の成績ばかりに目が向いてしまいますが、長い目でみて我が子の自立を促す声掛けをお願いします。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
性格は顔にでる!スク玉生の顔をみれば、これも本当だとわかります。うん、間違いない。
さて、中学生は今年度最後のテスト前8時間勉強会がありました。数えてみると23回目でした。
勉強会については、もうみんな最後の仕上げに入っていて、黙々と勉強しているので何も言うことはありません。
代わりに、ここでは独り言シリーズを書いておきます。たまに授業中に生徒に話す内容ですね(しょっちゅう話してる気もする?)。
「良い大学に行けば、それだけで人生が保証される!」
私の時代は、そう言われていました。
いやいや、そんな単純な話じゃないですよね。
もちろん、良い大学に進めばチャンスは広がる。でも、それが人生を決める全てではないんです。
最終的に大事なのは、どんな環境でも自分で生き抜く力。
うちの塾、めちゃめちゃ大事にしているのが「自学力の養成」なんです。学習塾だからって、ただ知識を詰め込むだけじゃないんです。
「自分で学ぶ」「考える」「噛み砕く」
この力があれば、大学に行っても、社会に出ても、自分で道を切り開いていける!私は、そう思っています。
実際、うちの塾の合格実績って意外とすごいんですよ(ドヤ)。
でも、これって「手取り足取りの指導」のおかげじゃないんです。
塾生ならわかると思うけど、ずっと基礎ばかりやってるもんね。
しかも、学校で習っていないのに「自分で考えて、読んで、解いて~」って。「無理やー」って言いながらも、みんな本当によく頭を使ってる。いや、使えるように変わっていくの。
キツイよね。でも、将来新しい資格を取ろうと思ったときでも、自分で参考書で勉強できるから。わざわざ誰かに習う必要もなくなるよ。
補足をしておくと、もちろん塾はすべてが自学ではなく、ポイント指導と間違い直し、さらに復習の時に必要な解説はします。じゃないと、正しい知識は入らないからね。
でも、生徒自身が主体的に学ぶ環境を整えたからこそのこのスタイルなんです。
実際小6生で、すでにこちらが手を放している生徒もいれば、高校生でもガンガン学習管理している生徒もいます。年齢じゃなくて、これもう習慣なんでしょうね。
少しずつ「自分で考え、自分で学ぶ力」を育てていく。その想いはブレたくはない。
受験はもちろん大切だけど、この先に続く長い人生において本当に必要な力「自学力の成長」を身につける場所として、スク玉はありたいのです。
今日の勉強会も、黙々と自分の勉強に徹する生徒たち。おおざっぱだけど学習計画は立ててあげて、それを自分でアレンジして実行していく生徒たち。今日の小さな一歩が、やがて自分の力となる。
彼らの成長を見届けるのが、私の役目なの。
うん。地域に1つぐらい、こんな考えをもつ塾があってもいいんじゃないか。

≪過去の卒塾生の成績アップ!≫


『基礎の徹底と先取り』
それがスク玉教育の柱です!
「自分で勉強することができるように成長する」から成績は伸びるのです。ついつい目先の成績ばかりに目が向いてしまいますが、長い目でみて我が子の自立を促す声掛けをお願いします。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年2月17日 10:11