HOME > スク玉ブログ > 共通テスト後は「バンザイシステム」を使おう!

スク玉ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

共通テスト後は「バンザイシステム」を使おう!

この時期になると朝から塾で勉強している高校生さんを見かける さんなん です。



学校はどうしたの?


休みました~!


そっか。頑張ってね~!


はーい!



学校へ行く行かないも自分の選択よ。集中できる場所で勉強すればよいのさ。







さて、共通テスト直前となりました。受験生にとって共通テストの結果は、志望校合格のカギを握る重要なものです。




そのため「自分の点数が他の受験生と比べてどのくらいの位置にいるんだろう?と気になるかと思います。




そこでお勧めするのが河合塾の「バンザイシステム」です(駿台・ベネッセの共通テストリサーチでもよいです)。





このサイトで「共通テストの自己採点」と「全統記述模試の結果」を打ち込むことで、志望校ごとの平均点や得点分布がわかり、今の自分の立ち位置を把握する手助けになります。




河合塾では、合格可能性をA~Eの5段階で示しており、例えばA判定は「合格の可能性80%以上」、B判定は「60%以上」という基準です。




ただし、注意して欲しいのは、これは共通テストの結果や過去の数字をもとにした目安に過ぎないということ。




A判定だからといって必ず合格するわけではありませんし、特に理系のように二次試験の配点が高い大学であればC判定やD判定からでも挽回できるチャンスがあります。




だから共通テストリサーチの結果が良くても油断してはいけません。




大事なことは、結果に振り回されることなく、冷静に現状を分析することです。




あと何点必要なのか



どの分野を強化すればよいのか



合格する為にやるべきことを決める。そして、スケジュールを立てる。あとは黙々、頑張るのみ。




もしどうしても合格ボーダーに届かないと判断した場合は、志望校の見直しを検討するのも一つの選択肢です。




2月初旬にある私立大学の受験もありますので、私立対策と二次試験対策を並行して取り組むことになります。




まさに、ここからが本当の勝負の時期になります。




保護者の方は、引き続き体調管理をお願いします。そして、温かく見守ってあげてください。







《小学部》




《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会1月~受付中!





《中学部》3月1日~新学年の勉強開始します!




(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)


《高校部》新高3は、1月から受験勉強を始めています!




≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 


< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

このページのトップへ