カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (8)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 小学部の夏2022~歴史上人物と国旗~
スク玉ブログ
小学部の夏2022~歴史上人物と国旗~
さんなんです。今年は一宮市の七夕祭りは開催されるようです。今週末、天気が良いといいですね。

さて、本日はスク玉の「物知り博士~夏まつり編~」について実況中継していきます。
スク玉には物知り博士というカリキュラムがあります。これは私が社会人になった時に、
「日本の山や川や平野は知らない」
「都道府県ごとの特産品ってなんだろう」
「世界の国名はほとんど答えられない」
「歴史で偉業を成し遂げた人物の名前と顔が一致しない」
そんな私の経験から構築されています。
すくたま小学部は、この夏も物知り博士を学びます。
この夏の物知り博士は、玉野校の小学4・5年生は「世界の国旗」を、小学6年生は「歴史上の人物の顔」。篭屋校は全員が「世界の国旗」を覚えていきます。
世界の国旗カルタは全部で80の国を用意してあります。表側に国旗、裏側に国名・首都・名物特産品が書かれた紙を貼っていきます。
歴史上の自分の顔は全部で90人(ぐらい)。卑弥呼さまから始まって、現役の総理大臣まで揃っています。表は顔、裏には人物の説明やおまけの一言が載っています。
これらを覚えることがこの夏の目標です。
夏期講習初日は、このカルタを各自で制作してもらいました。チョキチョキ、ペタペタ。
こういった工作系は早い子と時間がかかる子と差がでますね。丁寧かつスピーディーに。これも経験ですね。
あとは週に1度、授業中にカルタの練習をしていきますので、ご家庭でもカルタに触れる機会を増やす声掛けをお願いします。
まずは表(国旗/顔)をみて裏(国名/名前)を覚えるところから始めてください。




≪夏祭り2022スケジュール≫

※夏期講習の申込は締め切りました。講習中は入塾のご案内もできませんので、ご了承ください(8月29日より募集再開)。
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓


さて、本日はスク玉の「物知り博士~夏まつり編~」について実況中継していきます。
スク玉には物知り博士というカリキュラムがあります。これは私が社会人になった時に、
「日本の山や川や平野は知らない」
「都道府県ごとの特産品ってなんだろう」
「世界の国名はほとんど答えられない」
「歴史で偉業を成し遂げた人物の名前と顔が一致しない」
そんな私の経験から構築されています。
すくたま小学部は、この夏も物知り博士を学びます。
この夏の物知り博士は、玉野校の小学4・5年生は「世界の国旗」を、小学6年生は「歴史上の人物の顔」。篭屋校は全員が「世界の国旗」を覚えていきます。
世界の国旗カルタは全部で80の国を用意してあります。表側に国旗、裏側に国名・首都・名物特産品が書かれた紙を貼っていきます。
歴史上の自分の顔は全部で90人(ぐらい)。卑弥呼さまから始まって、現役の総理大臣まで揃っています。表は顔、裏には人物の説明やおまけの一言が載っています。
これらを覚えることがこの夏の目標です。
夏期講習初日は、このカルタを各自で制作してもらいました。チョキチョキ、ペタペタ。
こういった工作系は早い子と時間がかかる子と差がでますね。丁寧かつスピーディーに。これも経験ですね。
あとは週に1度、授業中にカルタの練習をしていきますので、ご家庭でもカルタに触れる機会を増やす声掛けをお願いします。
まずは表(国旗/顔)をみて裏(国名/名前)を覚えるところから始めてください。




≪夏祭り2022スケジュール≫

※夏期講習の申込は締め切りました。講習中は入塾のご案内もできませんので、ご了承ください(8月29日より募集再開)。
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2022年7月26日 23:02