カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (16)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 残念な勉強法6選~1学期期末テスト勉強会②~
スク玉ブログ
残念な勉強法6選~1学期期末テスト勉強会②~
玉野校の木の伐採をお願いした さんなん です。ピンクの部屋の入り口にある大きな木がもっさりしてきたので、業者さんにスッキリするように。緑があるっていいことなんですけどね。その分、虫なども寄ってくるので悩ましい問題でもありますね。
本日は朝から8時間勉強会2日目でした。この日は全中学生が対象なので、教室は満席状態でしたね。
良い勉強方法は、十人十色。A君にとって効果がある勉強法が、Bさんにも最適かといわれればそうでないことはよくあります。一方、残念な勉強法はほぼ百発百中。絶対アカンやつです。
自分にとって良い勉強法を探していくことは大事かとは思いますが、残念な勉強方法を改善することも同時に大事だと思います。
そこで、今までの勉強会で見てきた残念な勉強方法=やってはいけない勉強方法を、ご紹介します。
順番に意図はございません。思いついた順番です。
良い子はマネしちゃダメだぞ(。・Д・)ゞハイッ!!
①教科書を見ながら問題集を埋める
②テスト前日に、怒涛の数学・理科の質問ラッシュ
③ばっかり勉強
④直しはテストのあとで
⑤写す勉強
⑥見る勉強
①教科書を見ながら問題集を埋める
理科や社会で多いのがこの勉強法です。教科書を左側において、調べながら問題集を埋めていきます。
勉強法は、ザックリ言えば「インプット」と「アウトプット」の2つから成り立ちます。ただし、これは分けて行わないとダメですよ。
②テスト前日に、怒涛の数学・理科の質問ラッシュ
質問すること自体、悪いとは思いません。ただし、「テスト前日に」というのがミソです。
テスト前日に行うべきことは「アウトプット」です。自分ができなかった問題の解き直し(チェック)がよいのです。
チェックをしていて疑問に思うことはあるので、2~3問程度ならよいでしょう。しかし、あれもこれもと片手では数えきれないほどの質問を持ってくるケースがこれに該当します。
数学や理科で点数が取れている生徒ほど、テスト前日は文系科目の最終チェックをやっています。原理原則や解き方、図の書き方が分かっていない場合、直前に暗記したって数学や理科はできるようになりません。
③ばっかり勉強
好きなもの「ばっか」食べるのは、偏食といいます。好きな教科「ばっか」やるのは、勉強が偏っている証拠です。
英語ばっか、社会ばっか、理科ばっか、、、好きなものは手が付けやすい気持ちはわかりますが、苦手な教科はやらなくいいわけではありません。
ばっかり勉強を避けるためには、嫌い教科を好きな教科で挟むという「サンドイッチ勉強」がおすすめです。英語(好き)→理科(ちょい苦手)→社会(ちょい好き)→数学(しんどい)・・・と、好きな教科と苦手な教科を交互に繰り返すというやり方です。
④直しはテストのあとで
謎解きのはディナーのあとで(古いか?)でも構いませんが、間違い直しはテストが終わった後で、ではいけません。
ひたすら問題集を進めて、〇つけは後回し。間違い直しは後回し。こういう光景をたまに見かけます。
勉強とは「できない」ものを「できる」ようにすることです。問題集の構成は、「基本」⇒「基本のおさらい」⇒「標準・応用」という形ですよね。
「基本」で出来なかったものを、間違い直しをしてできるようにする。さらに「おさらい(類似問題)」を解くことによって、少しずつ理解していくのです。
〇つけは1ページもしくは2ページごとにするもの。もちろん間違い直しもセットでやりましょう。
⑤写す勉強
英語や漢字の勉強をしている時に見られる勉強法です。
教科書をひたすら写す。ご丁寧に日本語まで写す。これは何かの修行ですか?「次の英文を写しなさい」っていう問題が出題されるといいですね。
文章や漢字を繰り返すことは大事なことです。それは間違いありません。しかし、やり方が違います。
英語なら、英文をみて日本語にする。日本語をみて英文にする。テストで出題されるイメージで、勉強をしましょう。
⑥見る勉強
教科書をじっと眺める。
プリントをじっと眺める。
ノートをじっと眺める。
先生と目が合うとニッコリ笑う。
高校生ぐらいになると英単語で見る勉強も悪く、理系でも頭で解法を確認する勉強もありなので、これが100%間違いとは言い切れません。
しかし、それは土台ができた後の勉強法です。土台がない中学生は、効果は限りなく薄い勉強法です。
せめて声を出す(音読)、手を動かす(書く)をセットにした方が、インプットにおいて効果的です。
以上です。自分の勉強の仕方で、当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。もし当てはまるものがあれば、今すぐやめましょう。
★新規でお問い合わせの方へ★
小学生高学年、中学生、高校生のお問い合わせが増えています。ご家庭ごとにご案内をいたしますので、今しばらくお待ちください。
また、お問い合わせは、できるだけ「お問い合わせ専用LINE」にてご連絡をお願いします。お電話の場合は、打ち合わせ中や授業中ではご対応ができない可能性があります。LINEをご活用でない場合は、HPの「お問い合わせメール」よりご連絡ください。
(小学部 レプトン講座:小1~小6/週2日[45分ずつ])
(小学生・中学生 速読講座:小3~高3)
(中学部スク玉コース:週2日+月~土は武士道OK)
(スク玉高校部:週2日+武士道365OK)
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
本日は朝から8時間勉強会2日目でした。この日は全中学生が対象なので、教室は満席状態でしたね。
良い勉強方法は、十人十色。A君にとって効果がある勉強法が、Bさんにも最適かといわれればそうでないことはよくあります。一方、残念な勉強法はほぼ百発百中。絶対アカンやつです。
自分にとって良い勉強法を探していくことは大事かとは思いますが、残念な勉強方法を改善することも同時に大事だと思います。
そこで、今までの勉強会で見てきた残念な勉強方法=やってはいけない勉強方法を、ご紹介します。
順番に意図はございません。思いついた順番です。
良い子はマネしちゃダメだぞ(。・Д・)ゞハイッ!!
①教科書を見ながら問題集を埋める
②テスト前日に、怒涛の数学・理科の質問ラッシュ
③ばっかり勉強
④直しはテストのあとで
⑤写す勉強
⑥見る勉強
①教科書を見ながら問題集を埋める
理科や社会で多いのがこの勉強法です。教科書を左側において、調べながら問題集を埋めていきます。
勉強法は、ザックリ言えば「インプット」と「アウトプット」の2つから成り立ちます。ただし、これは分けて行わないとダメですよ。
②テスト前日に、怒涛の数学・理科の質問ラッシュ
質問すること自体、悪いとは思いません。ただし、「テスト前日に」というのがミソです。
テスト前日に行うべきことは「アウトプット」です。自分ができなかった問題の解き直し(チェック)がよいのです。
チェックをしていて疑問に思うことはあるので、2~3問程度ならよいでしょう。しかし、あれもこれもと片手では数えきれないほどの質問を持ってくるケースがこれに該当します。
数学や理科で点数が取れている生徒ほど、テスト前日は文系科目の最終チェックをやっています。原理原則や解き方、図の書き方が分かっていない場合、直前に暗記したって数学や理科はできるようになりません。
③ばっかり勉強
好きなもの「ばっか」食べるのは、偏食といいます。好きな教科「ばっか」やるのは、勉強が偏っている証拠です。
英語ばっか、社会ばっか、理科ばっか、、、好きなものは手が付けやすい気持ちはわかりますが、苦手な教科はやらなくいいわけではありません。
ばっかり勉強を避けるためには、嫌い教科を好きな教科で挟むという「サンドイッチ勉強」がおすすめです。英語(好き)→理科(ちょい苦手)→社会(ちょい好き)→数学(しんどい)・・・と、好きな教科と苦手な教科を交互に繰り返すというやり方です。
④直しはテストのあとで
謎解きのはディナーのあとで(古いか?)でも構いませんが、間違い直しはテストが終わった後で、ではいけません。
ひたすら問題集を進めて、〇つけは後回し。間違い直しは後回し。こういう光景をたまに見かけます。
勉強とは「できない」ものを「できる」ようにすることです。問題集の構成は、「基本」⇒「基本のおさらい」⇒「標準・応用」という形ですよね。
「基本」で出来なかったものを、間違い直しをしてできるようにする。さらに「おさらい(類似問題)」を解くことによって、少しずつ理解していくのです。
〇つけは1ページもしくは2ページごとにするもの。もちろん間違い直しもセットでやりましょう。
⑤写す勉強
英語や漢字の勉強をしている時に見られる勉強法です。
教科書をひたすら写す。ご丁寧に日本語まで写す。これは何かの修行ですか?「次の英文を写しなさい」っていう問題が出題されるといいですね。
文章や漢字を繰り返すことは大事なことです。それは間違いありません。しかし、やり方が違います。
英語なら、英文をみて日本語にする。日本語をみて英文にする。テストで出題されるイメージで、勉強をしましょう。
⑥見る勉強
教科書をじっと眺める。
プリントをじっと眺める。
ノートをじっと眺める。
先生と目が合うとニッコリ笑う。
高校生ぐらいになると英単語で見る勉強も悪く、理系でも頭で解法を確認する勉強もありなので、これが100%間違いとは言い切れません。
しかし、それは土台ができた後の勉強法です。土台がない中学生は、効果は限りなく薄い勉強法です。
せめて声を出す(音読)、手を動かす(書く)をセットにした方が、インプットにおいて効果的です。
以上です。自分の勉強の仕方で、当てはまるものがないかチェックしてみてくださいね。もし当てはまるものがあれば、今すぐやめましょう。
★新規でお問い合わせの方へ★
小学生高学年、中学生、高校生のお問い合わせが増えています。ご家庭ごとにご案内をいたしますので、今しばらくお待ちください。
また、お問い合わせは、できるだけ「お問い合わせ専用LINE」にてご連絡をお願いします。お電話の場合は、打ち合わせ中や授業中ではご対応ができない可能性があります。LINEをご活用でない場合は、HPの「お問い合わせメール」よりご連絡ください。
(小学部スク玉コース:小4は週1日[90分]/小5・6は週2日[90分×2])
(小学部 レプトン講座:小1~小6/週2日[45分ずつ])
(小学生・中学生 速読講座:小3~高3)
(中学部スク玉コース:週2日+月~土は武士道OK)
(スク玉高校部:週2日+武士道365OK)
☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2022年6月12日 14:49